どれ どの是三个以上的人类环境的中心事物是中,不能确定时所用的疑问句,那如果两个以下不确定的人类环境的中心事物是中,应该怎么说?

标日初级语法详解【自学日语吧】_百度贴吧
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&签到排名:今日本吧第个签到,本吧因你更精彩,明天继续来努力!
本吧签到人数:0成为超级会员,使用一键签到本月漏签0次!成为超级会员,赠送8张补签卡连续签到:天&&累计签到:天超级会员单次开通12个月以上,赠送连续签到卡3张
关注:31,615贴子:
标日初级语法详解收藏
~~は~~です李さんは中国人です(小李是中国人)「は」是提示助词,读作わ。接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“┄是┄”的意思。「は」与前面的体言构成句子的主题。句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。例:田中さんは会社员です。(田中是公司的职员。)·
~~は~~ではありません森さんは学生ではありません。(森先生不是学生。)「体言+は+体言+ではありません」相当于汉语的“┄不是┄”的意思。「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。例:◎田中さんは北京大学の留学生ではありません。(田中不是北京大学的留学生。)私は王ではありません。(我不是小王。)·
~~は~~ですか。森さんは日本人ですか。(森先生是日本人吗?)「体言+は+体言+ですか」构成疑问句,相当于汉语的“┄是┄吗”的意思。「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答要与「いいえ」呼应。例:◎田中さんは旅行社の社员ですか。(田中是旅行社的职员吗?)はい、田中さんは旅行社の社员です。(是的,田中是旅行社的职员。)いいえ、田中さんは旅行社の社员ではありません。(不,田中不是旅行社的职员)应注意,日语中[田中さんは旅行社の社员ですか]这类疑问句有两种解释:一种是问话人直接向田中提出疑问;一种是对第三者询问田中情况。此句的回答应由两种情况。◎田中さんは旅行社の社员ですか。(田中是旅行社的职员吗?)はい、私は旅行者の社员です。(是的,我是旅行社的职员。)はい、田中さんは旅行社の社员です。(是的,田中是旅行社的职员。)·
はい、そうです/いいえ、そうではありません。森さんは学生ですか。(森先生是学生吗?)はい、そうです。(是,是的。)いいえ、そうではありません。(不,不是的。)日语中,在肯定或者否定对方的问话时,除了重复对方的问话外,还可以用「はい、そうです。」这种简单的方式来肯定对方的判断,相当于汉语的“是,是这样的”的意思。否定用「いいえ、そうではありません。」这种形式来加以否定回答,相当于汉语的“不,不是的。”的意思。如果在否定对方的问话时,还可以用这样的形式「いいえ、ちがいます」、此句可用「いいえ、そうではありません。」替换。如果不知道时用「分かりません」(不知道)。·
これ/それ/あれは~ですこれは本です。※意义:“これ/それ/あれ”是指代事物的名词,后面不能接体言,一般单独使用。其用法如下:①これ:距离说话人近的事物。相当于汉语“这,这个”。②それ:距离听话人近的事物。相当于汉语“那,那个”。③あれ:距离听话人,说话人都远的事物。相当于汉语的“那,那个”。④另外,“どれ”表示疑问,是三个或三个以上事物不能确定是哪一个时所用的疑问代词,可以单独使用。相当于汉语的“哪,哪个”。例:①これは辞书です。(这个是字典。)②それはくつです。(那是鞋。)③あれは本です。(那是书。)④李さんのかさはどれですか。(小李的伞是哪把?)·
この/その/あの~は~です。このカメラはスミスさんです。※接续:この/その/あの+体言+は+体言です※意义:“この/その/あの/どの”也是指示词,表示的位置关系与“これ/それ/あれ/どれ”相同,但是它们是连体词,不能单独使用,而必须接在体言前面。特点:A、没有活用。B、只能用来修饰名词,不能单独使用。C、在句中作定语。例:①この本は田中さんの本です。(这本书是田中的。)②その人は私の友达です。(那个人是我的朋友。)③あの先生は日本人です。(那个老师是日本人。)辨析:“どの”与“どれ”相类似,也是三个或三个以上的事物中不能确定是哪一个时所用的疑问词,但是不能单独使用,必须接在体言前面,用来修饰体言(名词)。·
7、だれ/なんですかあれは谁の伞ですか。日语中的特殊疑问句是由特殊疑问词和终助词“か”构成。询问是“什么人”的时候用“だれ”,相当于汉语的“谁”;询问是”什么事物“的时候用“なん”,相当于汉语的“什么”。辨析:“だれ”的尊敬用法是“どなた”,通常用于比自己地位高的人或长辈等。此外,其他的常用疑问词还有:だれ(谁)、どれ(哪个)、なに/なん(什么)、どこ(哪儿、いつ(什么时候)、どう(怎么样)。例:①それは何ですか。(那是什么?)―これはコップです。(这是杯子。)②あのかばんはだれのですか。(那个书包是谁的?)③窓のそばの人はどなたですか。(窗子旁边的那个人是谁?)·
ここ/そこ/あそこは~です。ここはコンビニです。“ここ/そこ/あそこ”是指示地点的指示代词,相当于汉语的“这里”、“那里”;“ここ”是指距说话人较近的场所,相当于汉语意思的“这儿”;“そこ”是指距听话人较近,距说话人较远的场所,相当于汉语意思的“那儿”;“あそこ”是指距说话人和听话人都较远的场所,相当于汉语意思的“那儿”;“どこ”是不定称,相当于汉语意思的“哪儿,哪里”,句子末尾用“か”呼应。例:ここは私の教室です。(这是我的教室。)そこはお手洗いです。(那儿是卫生间。)あそこは図书馆です。(那是图书馆。)事务所はどこですか。(事务所在哪儿?)·
场所+は+ここそこあそこ+ですデパートはここです。(百货商店在这里。)※接续:体言+は+体言(场所)+です※意义:这个句型和上一个句型相反,表示事物存在的场所,相当于汉语的“---在那儿。”例:教室はここです。(教室在这儿。)事务所はあそこです。(事务所在那边。)トイレはそこです。(厕所在那边。)·
~はどこですか
自学日语,1-4人全日教小班,迅速提高日语水平!免费日语角,日本文化课程全接触!来樱花学纯正日语~
トイレはどこですか。(厕所在哪里?)※接续:体言+どこですか※意义:用于询问事物存在的场所,是语法9的疑问形式。例:お手洗いはどこですか(洗手间在哪儿?)-あそこです。(在那里。)·
~も~です张さんも中国人です。(小张也是中国人。)※接续:体言+も※意义:“も”是提示助词。接在体言后,强调同类事物的存在,在句中可以顶替は的位置。相当于汉语的“---也是---”,在疑问句中肯定回答用“も”,否定用“は”。用两个或者两个以上的“も”,表示两个或者两个以上的类似事物情况相同,翻译为“都”。例:私は日本人です。森さんも日本人です。(我是日本人,森先生也是.)田中さんも日本人ですか。(田中先生也是日本人吗?)―はい田中さんも日本人です。(是的,田中先生也是日本人.)山田さんも中国人ですか。(山田先生也是日本人吗?)―いいえ山田さんは日本人です。(不是,山田先生是日本人。)·
~は~ですか~ですかあの建物はホテルですかマンションですか(那个建筑物是酒店还是公寓?)※接续:体言+は+体言+ですか、体言+ですか※意义:表示选择的疑问句,两者中选其一。相当于汉语的“---是---,还是---”。回答时不能用“はい”和“いいえ”。例:靴の売り场は1阶ですか2阶ですか。(卖鞋的柜台是在一楼还是二楼?)-2阶です(在二楼。)田中さんは留学生ですか会社员ですか。(田中先生是留学生还是公司职员?)―会社员です。(是公司的职员。)·
~ですか“ですか”除了表示疑问以外,还用于进一步确认对方所说的信息,或者重复对方所说的内容,表示理解对方所说内容,这时句子末尾读成降调。例:①すみません先生はどこですか。(请问一下老师在哪儿?)先生ですか。教室です。(老师?在教室。)小注:此处为升调。②あのかたは田中さんの奥さんです。(那位是田中的太太。)-あっ、そですか。(啊,是嘛。)小注:此处要读降调。·
~に~があります/います部屋に机があります。(房间里有桌子。)庭に猫がいます。(院子里有猫。)「あります」和「います」分别是动词「ある」和「いる」的连用形,接助动词「ます」构成的。「~に~があります/います」是一个表示存在的句型,表示某场所存在某物某人等。相当于汉语的“……有……”或“……在……”的意思。「に」是格助词,接在表示场所的名词后,表示存在的场所。「が」也是格助词,接在表示物体的名词后,表示存在的主体。「あります」一般只表示无生命的物体的存在,如「机」「伞」等。「います」则表示有生命的物体的存在,如「犬」「学生」等。所以一定要根据存在的物体的性质来选择是用「あります」还是用「います」。此句型的否定形式为「~に(には)~が(は)ありません/いません」。◇机の上に本があります。(桌子上有书。)◇あそこに(には)银行が(は)ありません。(那里没有银行。)◇部屋に何がありますか。(房间里有什么?)◇いすの下に猫がいます。(椅子下面有猫。)◇図书馆に(には)学生が(は)いません。(图书馆里没有学生。)◇会社にだれがいますか。(公司里有谁?)·
~は~にあります/います邮便局はあそこにあります。(邮局在那边。)李さんは病院にいます。(小李在医院。)这也是一个表示存在的句型,表示某物存在于某场所,相当于汉语的“……在……”的意思。「は」是提示助词,接在名词后面,表示存在的主题。所以此处的「は」不能用提示主语的「が」代替。「に」以及「あります」「います」和上面“句型1”相同。此句型的否定形式是「~は~に(には)ありません/いません」。◇いすは部屋にあります。(椅子在房间里。)◇かばん売り场は二阶に(には)ありません。(卖包的柜台不在二楼。)◇李さんはデパートにいます。(小李在百货商店。)◇犬は庭に(には)いません。(狗不在院子里。)·
~はどこにありますか/いますかテレビはどこにありますか。(电视在哪里?)王先生はどこにいますか。(王老师在哪里?)这是用于询问某物体存在于何处的句型,相当于汉语的“……在哪里?”的意思。「は」是提示助词,接在名词后面,是要询问存在场所的主体,和以前学过的句型「~はどこですか」所表达的意思相同。◇本はどこにありますか。→本はどこですか。(书在哪里?)◇先生はどこにいますか。→先生はどこですか。(老师在哪里?)◇机はどこにありますか。(桌子在哪里?)→机は部屋にあります。(桌子在房间里。)◇银行はどこにありますか。(银行在哪里?)→银行はあそこにあります。(银行在那里。)◇犬はどこにいますか。(狗在哪里?)→犬は庭にいます。(狗在院子里。)◇李さんはどこにいますか。(小李在哪里?)→李さんは食堂にいます。(小李在食堂。)·
~も~ませんいすの下に何もありません。(椅子下面什么也没有。)食堂にだれもいません。(食堂里谁也没有。)「も」是提示助词,接在疑问代词后面与动词否定形式相呼应,表示全面否定。相当于汉语的“……也不……”“……也没有……”的意思。◇机の上に何がありますか。(桌子上有什么?)何もありません。(什么也没有。)◇部屋にだれがいますか。(房间里有谁。)だれもいません。(一个人也没有。)◇箱の中に何もありません。(盒子里什么也没有。)◇かばんの中に何もありません。(书包里什么也没有。)◇庭にだれもいません。(院子里一个人也没有。)
◇公园にだれもいません。(公园里一个人也没有。)·
~に~ます私は毎朝六时に起きます。(我每天早晨6点起床。)「に」是格助词,接在表示时间的名词后面,表示某动作、行为进行的时间。「~~は~~に~~ます」是表示在某时间里做某动作、行为或发生某种状态的句子。但是根据时间名词的不同,有的必须加助词「に」,有的不能加「に」,还有的可加可不加「に」。①必须加「に」的有:日期:一月、二月一日、二日时刻:1时、2时、3时20分、5时半星期:日曜日、火曜日年代:1945年、大正3年休息:休み、休日、冬休み时代:奈良时代、江戸时代②不能加「に」的有:日:おととい、昨日、今日、毎日、本日、周:先周、今周、来周、毎周月:先月、今月、毎月年:去年、今年、毎年其他:今朝、今晩、今、さっき、いつも③可加可不加「に」的有:季节:春、夏、秋、冬其他:午前、午后、正月、~ごろ、~时、~うち、~まえ★星期后加「に」,但也可以不加。例:私は日曜日(に)働きません。(我周日不工作。)试験は午前10时に始まります。(考试上午10点开始。)仕事は何时に终わりますか。(工作几点结束?)昨日学校は休みませんでした。(昨天学校没休息。)今周田中さんは休みます。(这周田中休息。)·
~から~まで~ます森さんは昨日九时から六时まで働きました。(森先生从昨天上午9点工作到下午6点。)「から」是格助词,接在时间名词后面,表示动作、状态等发生的起点。它和表示时间的助词「に」的区别在于:「に」是表示某一时间,相当于汉语的“在┉┅(某一时间)”;而「から」则是表示时间的起点,相当于汉语的“从┉┅(某一时间)”。「まで」是副助词,接在时间名词后面,表示动作、状态等发生的终点。相当于汉语的“到┉┅”。「~から~まで~ます」表示动作状态由某一时间开始到某一时间结束,相当于汉语的“从┉┅到┅┉”。另外,「から」和「まで」还可以分开单独使用。例:授业は何时から何时までですか。(上课是从几点到几点?)八时から十二时までです。(从八点到十二点。)私は毎日八时から勉强します。(我每天从八点开始学习。)父は月曜日から土曜日まで働きます。(父亲从周一到周六上班。)田中さんは7月25日まで働きます。(田中工作到7月25日。)·
いつ~ますかいつ家に帰りますか。(你什么时候回家?)用于询问某动作或状态进行的时间可以用「何时に」「何曜日に」「何月何日に」等表示时间的疑问词在句尾加上表示疑问的终助词「か」,这是询问的时间比较具体。除此之外还可以用「いつ」来询问时间,在句尾加上「か」构成「いつ~ますか」的形式,相当于汉语的“什么时候┅┉”的意思。需要注意的是后不能加助词「に」。例:◇夏休みはいつからいつまでですか。(暑假从什么时候到什么时候呀?)◇今日の授业は何时にはじまりますか。(今天的课几点开始?)◇いつもは七时です。(平时是7点。)·
~~へ~~ます。森さんは7月に日本へ帰ります。(森7月回日本。)「へ」是格助词,读作「え」。接在表示场所、方向等词的后面,表示移动的方向、去处。在这种情况下,也可以用表示归处、去处的格助词「に」。「へ」「に」后面的动词必须是表示移动的动词,例如「行く」「来る」「帰る」等。句型「~~へ~~ます」相当于汉语的“去(来)┅┉(地方)”的意思。例:◇田中さんは去年の8月に中国へ来ました。(田中去年的8月来到了中国。)◇私は来月日本へ行きます。(我下个月去日本。)◇何时に家へ帰りますか。(几点回家?)◇日曜日どこへ行きましたか。(周日去哪里了?)デパートへ行きました。(去了百货商店。)·
~~から~~ます王さんは北京から来ました。(小王从北京来了。)格助词「から」除了可以表示时间的起点外,还可以表示空间的起点。「から」接在表示场所或方向的名词后,后续「行く」「来る」或「帰る」等表示移动的动词时,表示动作的起点,相当于汉语的“从┅┉(地方)来(去、回)”的意思。例:◇田中さんは日本から中国へ来ました。(田中从日本来到了中国。)◇金さんはどこから来ましたか。(小金从哪里来的?)◇李さんは中国の上海から日本の大阪へいきます。(小李从中国的上海去日本的大阪。)·
~~で~~ます私は电车で会社へ行きます。(我坐电车去公司。)格助词「で」接在表示交通工具等此后面,后续「行く」「来る」或「帰る」表示移动的动词,表示移动动作所用的交通手段、工具等,相当于汉语的“乘(坐)┅┉”的意思。例:◇私は今日タクシーで会社へ行きました。(我今天坐出租车去了公司。)◇何で上海へ行きますか。(你坐什么去上海?)フェリーで行きます。(坐渡轮去。)◇李さんは大阪から新干线で东京へ行きます。(小李从大阪坐新干线去东京。)注意:不使用交通工具而步行时用「歩いて」来表示。◇佐藤さんは毎日歩いて会社へ行きます。(佐藤每天走着去公司)◇何で友达の家へ行きますか。(你怎么去朋友家?)歩いて行きます。(走着去。)·
名词+とと是格助词,接在体言之后,表示行为、动作的共同者或对象。…は…と一绪に………和……一起(做某事)と是并列助词,表示并列,前后的体言是同等的地位,而且除了连接人之外也可以连接其他的事物。但是格助词と,只能表示作为共同者的人,而且位置只能在该对象的后面,句子的主题仍然是は表示。と后面经常后续副词一绪に,即采用…は…と一绪に…的形式。·
~~をください
是祈使句。コーヒーとケーキをください。
※意义:“を”是格助词,接在体言后,表示宾语。“ください”是“くださる”的连用形,在向别人提出请求时使用。这个句型常在购物或者点菜时,相当于汉语的“请给我…”。例:①その靴をください。(请给我拿一下那双鞋。)②カレーをください。(要一份咖喱饭。)③このシャツをください。(请拿一下这件衬衫。)④コーヒーとサラダをください。(来杯咖啡和一份沙拉。)·
~を~李さんは毎日コーヒーを饮みます。※接续:体言+を+他动词※意义:“を”是格助词,和前边的体言共同构成宾语,后面的谓语动词必须是他动词。
“~を”的部分表示动作、行为所涉及的对象。
例:①田中さんはコーヒーを饮みます。(田中先生喝咖啡。)   ②妹はテレビを见ます。(妹妹看电视。)   ③私はごはんを食べました。(我吃饭了。)   ④母は料理を作ります。(妈妈做饭。)   ⑤父は新闻を読みます。(父亲读报纸。)·
~で~李さんは図书馆で勉强します。※接续:表示场所的体言+で※意义:“で” 是格助词,表示动作、作用所进行的场所、地点。相当于汉语的“在…”。例:①私は毎日食堂でご饭を食べます。(我每天在食堂吃饭。)②教室で勉强します。(在教室学习。)  ③母は台所で料理を作ります。(妈妈在厨房做饭。)  ④部屋で音楽を聴きます。(在房间听音乐。)辨析 :「で」和「に」的区别。(难点)“に”表示的是存在的场所,而“で”表示的是动作进行的场所,两者不能混浠。
如:“教室里有学生”和“学生在教室里学习”分别译成日语则是:「教室に学生がいます」和「学生が教室で勉强します」。·
~か~私は毎朝パンかお粥をたべます。※接续:体言+か+体言※意义:“か”是并列助词,接在体言与体言之间,表示选择关系。相当于汉语的“…或者…”。例:①図书馆で小说か诗を読みます。(在图书馆读小说或诗。)②私は毎日一回か二回図书馆へ行きます。(我每天去一次或两次图书馆。)③土曜日か日曜日に买い物に行きます。(周六或周日去购物。)④朝パンかお粥を食べます。(早上吃面包或喝粥。)·
~で~を~ます李さんは日本语で手纸を书きます。※接续:体言+で※意义:“で”是格助词,接在表示工具、材料和方式的词后,表示动作、作用的手段方法等等。相当于汉语的“用…”,“通过…”。例:①アニメで日本语を勉强します。(通过看动画片学日语。)②手纸で友达と连络します。(用书信和朋友联系。)③ペンで宿题を书きます。(用钢笔写作业。)④母は电话でわたしと话します。(妈妈用电话和我聊天。)⑤兄はインターネットでをします。(哥哥通过网络查找信息。)·
~は~に~をあげます私は小野さんにお土产を上げます。※意义:是一个表示授受关系的句型。表示我(方)给他人或他人给他人某物。提示助词“は”接在授予者后面,格助词“に”接在授受者后面,格助词“を”表示授予内容,与前面的体言一起构成宾语。此句型相当于汉语的“…给某人…”。的意思。“あげる”一般用于同辈之间。当晚辈给长辈东西时要用“さしあげる”,它比“あげる”的尊敬程度更高。如果是给比自己辈分或地位低的人东西的时候一般用“あげる”或者“やる”。例:①田中さんは王さんに本を上げました。(田中给了小王一本书。)②(私は)犬に骨をやりました。(我给了小狗一些骨头。)地位低③母は妹に辞书をあげました。(妈妈给了妹妹一本字典。)同,晚④金先生は赵さんにペンをあげました。(金老师给了小赵一支钢笔。)⑤弟は校长先生に手纸を书いて差し上げました。(弟弟给校长写了一封信。)长·
~は~から(に)~をもらいます私は小野から辞书をもらいました。※意义:表示授受关系的句型。提示助词“は”前面接接受者,格助词“から”前面接授予者。“から”可以用“に”替换。相当于汉语的“…从…得到…”的意思。格助词“を”表示授予内容,与前面的体言一起构成宾语。“もらう”用于辈分、地位和身份相同或者接受者地位、辈分高与授与者的情况,在向外人叙述自己从亲属、长辈那儿得到什么的时候也可以使用。当接受的辈分、地位身份低于授与者的时候或者要表达对授与着尊敬的时候用“いただく”来表示。例:①私はブーイフレンドから花をもらいました。(我从男朋友那得到一束花。)②私は母から电话をもらいました。(我接到了妈妈的电话。)③わたしはお姉さんからプレゼントをもらいました。(我从姐姐那得到了礼物。)④友达から手纸をもらいました。(我收到了朋友的来信。)⑤知惠さんの両亲からお土产をいただきました。(从知惠的父母那得到了礼物。)长·
~に会います李さんは明日中岛さんに会います。※接续:体言(人)+に会います※意义:“会います”的基本形是“会う”,意思是“会面”。格助词“に”接前面见面的对象。相当于汉语的“见到…”,“和…会面”的意思。例:①昨日、田中さんに会いました。(昨天我见到了田中先生。)②今朝、公园で王さんに会いました。(早上在公园见到小王了。)③田中先生に会いましたか。(你见到田中老师了吗?)—田中先生に会いませんでした。(我没见到田中老师。)·
あまり~ません天気はあまりよくなかったです。※意义:“あまり”是副词,与否定形式相呼应,构成“あまり~ません”的句型,相当于汉语的“不太…”,“不怎么…”,“不常…”。例:①昨日あまり寒くなかったです。(昨天不太冷。)②スープはあまり热くないです。(汤不太热。)·
~くない(です)か※意义:否定疑问句,用于确认对方和自己是否持有相同看法的句型。对于这种疑问句,回答方式既可以用肯定,也可以用否定。
例:①寒くないですか。(不冷吗?)-はい、寒くないです。(是的,不冷。)-いいえ、寒くないです。(是的,不冷。)·
とても+肯定句とても是副词,表示程度,经常与肯定句相连,表示…非常…。とても和大変都是表示程度的副词,在口语中被广泛地使用。一般说来,とても表示程度远远超过标准、程度之甚,是主观的判断。大変意思和とても大致相同,但是更为客观。另外,在较为着重场合的寒暄当中,也大多使用大変。大変还有“重大、严重、厉害、不得了”的意思。大変お世话になりました。大変失礼しました。とても安い/大変安い。非常便宜。·
どんなどんなお土产を买いましたか。※接续:どんな+体言※意义:询问人或事物的性质时用“どんな+体言”。“どんな”相当于汉语的“什么样的”。例:①田中さんはどんな人ですか。(田中是个什么样的人?)-やさしい人です。(是个性格温和的人。)②北京大学はどんな学校ですか。(北京大学是所什么样的学校?)-中国の有名な大学です。(是中国著名的大学。)相似辨析:“どんな”和“何の”的区别:“どんな”询问的是性质,“何の”询问的是内容和材料。例如:1)これはどんな小说ですか。(这是本什么样的小说?)-面白い小说です。(有趣的小说。)2)これは何の小说ですか。(这是什么小说?)-恋爱小说です。(是言情小说。)·
…は(が)…形容动词终止形(…は…形容动词词干+です)主题用助词は表示,主体用助词が表示。针对形容词谓语部分可以用特殊疑问词どう来提问,意思是“怎么样?”。肯定形式例:①この部屋は静かです。(这个房间真安静。)②このビルはきれいです。(这座楼真漂亮。)·
…は(が)…形容动词词干+ではありません/ではないです否定形式例:①この部屋は静かではありません。(这个房间不安静。)②今日は赈やかではないです。(今天不热闹。)·
…は(が)…形容动词词干+でした过去肯定形式例:①この部屋は静かでした。(这个房间过去很安静。)②昨日は赈やかでした。(昨天很热闹。)·
…は(が)…形容动词词干+ではありませんでした/ではなかったです过去形式的否定例:①このビルはきれいではありませんでした。(这座楼以前不漂亮。)②昨日は赈やかではなかったです。(昨天不热闹。)·
形容动词词干+な+体言后接体言时,形容动词词尾“だ”变成“な”,是形容词做定语的形式。针对性质或状态的定语部分提问,可以用特殊疑问连体词「どんな」,表示“什么样的”。例:静かな公园安静的公园やかな文雅的少女有名な作者有名的作者简単な质问简单的问题·
~でした昨日は日曜日でした。※接续:体言+は+体言+でした※意义:名词做谓语时的过去形式是:“体言+でした”;否定形式是:“体言+ではありませんでした”。例:昨日は雨でした。(昨天下雨了。)おとといは月曜日でした。(前天是星期一。) “雨”一词既有“雨天”的意思,也有“下雨”的意思。“雪”的用法和“雨”相同。例:①今日は雨です。(今天下雨)②今日は雨が降りました。(今天下雨了。)·
どうですか京都はどうでしたか。※意义:用于询问对方对某事物,某状态的意见或者感想,也可以用于询问对方的心情,情况以及事物的状况如何等。对过去的情况询问要用“どうでしたか”。“どうですか”的礼貌和郑重说法是“いかがですか”。例:①昨日の天気はどうでしたか。(昨天的天气怎么样?)いい天気でした。(天气不错。)②この服はいかがですか。(这件衣服您觉得怎么样?)きれいです。(很漂亮。)·
形容词+の“の”作形式名词用的时候,可以接在形容词的连体形后,表示具有这个性质或者处于这个状态的人、物等。可用实义词代替。形式体言相对于“实质体言”而言,它是一种没有或很少实质性具体内容的体言,在句子中的存在主要出自语法上的需要。形式体言的主要作用是赋予用言以体言的资格,也就是使“用言体言化”,然后可以充当句子的主语、宾语、补语、对象语等成分。要用“形容词连体形/形容动词连体形/动词连体形+の。例:①もっと大きいのはありませんか。(有没有更大的?)②この部屋はどうですか。(这个房间怎么样?)-もっと広いのはありませんか。(没有更大的吗?)·
~は~が~形容词(形容动词)小野さんは歌が好きです。※意义:“は”是提示助词,提示前面接的是句子的主体。“が”是格助词,在本句中表示对象语。所谓对象语,在表示人的好恶、巧拙、能力、愿望、心理活动、需要时,所涉及的对象用“が”表示。表示能力的形容词、形容动词、动词:好きだ、嫌いだ、上手だ、へただ、とくいだ、ほしい…例:①私は中华料理が好きです。(我喜欢中国菜。)②はタバコが嫌いです。(我讨厌抽烟)·
~は~が分かります(できます)スミスさんは韩国语が分かります。※接续:体言+は+体言+が分かります/できます※意义:“分かります”是动词“わかる”的连用形+助动词“ます”构成的敬体形式,汉语意思是“明白”,“懂”,“了解”等。“できます”是动词“できる”的连用形和助动词“ます”构成的敬体形式,汉语意思是“能”,“会”,“可以”等。“できる”表示外部条件允许或本身具有某种能力,相当于“会…”、“能够…”。
例:①王さんは授业の内容(ないよう)が分かりますか。(小王,老师讲的课都听明白了吗?)②英语が分かりますか。(你会英语吗?)-英语が分かりませんが、日本语が分かりますよ。(英语我不会,不过我会日语。)·
~や~吉田さんは时々中国や韩国へいきます。※接续:体言+や+体言※意义:“や”是并列助词,表示事物的列举,但是列举的只是全体的一部分,带有举例子的语感。常以“体言+や+体言”或“体言+や+体言+や+体言”等形式出现,相当于汉语的“…啦…啦等”的意思。所并列的最后一个体言的后面,不再用や。可以用体言+や+体言+や+体言など(副助词,表示列举完成)。例:①図书馆で小说や诗を読みます。(在图书馆读小说啦诗等。)②私はスーパーで果物や野菜を买います。(我在超市买水果啦蔬菜等。)·
そうですね“そうですね”在第七课中表示同意对方提议的用法,相当于汉语的“好啊”。但是“ね”的发音不能拉长,否则语意则变为思考如何回答对方的问题。另外,表示征求意见的时候要用升调。本课中“そうですね”用在疑问句后面,表示说话人在思考接下来要说的内容。例:この映画はどうですか。(这个电影怎么样?)-そうですね、とても面白いです。(怎么说呢,很有意思。)·
いかがですか这是征求意见或向对方提出某种建议时的表达方式,是前面学过的“どうですか”的尊敬和郑重的表达方式,用于对上级、长辈、客人等。例:①お茶はいかがですか。(要喝茶吗?)②シャツはいかがですか。(这件衬衫怎么样?)·
~は~より~形容词(形容动词)です李さんは森さんより若いです。※接续:体言+は+体言+より+形容词(形容动词)※意义:这是一个比较句的肯定句。“は”是提示助词,前接体言,在本句中表示作主题(被比较)的事项。“より”是格助词,前接体言,在本句型中表示比较的对象或比较的基准。这个句型相当于汉语的“…比…”的意思。例:①今日は昨日より暑いです。(今天比昨天热。)②この本はその本より安いです。(这本书比那本便宜。)·
~より~のほうが~形容词(形容动词)です日本より中国のほうが広いです。※接续:体言+より体言のほうが+形容词(形容动词)※意义:本句中“より”的用法和第一个句型用法相同,也是表示比较的对象或比较的基准的格助词。“ほう”的用法很多,在本句中,接在被比较的事物后,指代被比较的事物,无具体实义。与第一个句型相同,这个句型也是比较句的表达方式。但不同的是,该句型把比较的对象提前了。相当于汉语的“比起…,另一个事物更…”。辨析:此句型中的“が”不能换成“は”。例:①昨日より今日のほうが暑いです。(比起昨天,今天更热。)②その本よりこの本が安いです。(比起那本书,这本书更便宜。)·
~は~ほど~ないです~/ありません神戸は大阪ほどにぎやかではありません。※接续:体言+は+体言+ほど+形容词或形容动词的否定形式比较句的否定形式,相当于汉语的“…不如…”,“不像…那么…”。※意义:“ほど”是副助词,接在体言后,和否定呼应时使用,多以“~ほど~ない”的形式表达,表示某事物达不到某种程度。例:①は北京ほど大きくないです。(天津不如北京大。)②この本はその本ほど安くありません。(这本书不如那本书便宜。)·
~の中で~が一番~形容词(形容动词)ですスポーツの中でサッカーが一番面白いです。※接续:体言+の中で+体言+が一番+形容词(形容动词)用于三者以上做比较的比较句,表示在“某一范围内…最…”。※意义:“一番”是副词,可接在形容词或者形容动词前起修饰作用,表示最高级。其中“で”是格助词,表示限定范围。辨析:此句型中的“が”不能换成“は”。例:①クラスメートの中で彼が一番高いです。(同学中,他个子最高。)②先生の中で田中先生が一番若いです。(在所有老师中田中老师是最年轻的。)注意:名词1表示场所或时间时,则后面不加“の中”日本で一番高い山は富士山です。一年で一番寒い月は二月です。·
~と~と、どちらが~形容词(形容动词)ですか日本语と英语とどちらが难しいですか。※接续:体言+と+体言+とどちらが+形容词(形容动词)ですか※意义:这是一个选择疑问句,表示两个事物或者人物中“那个更…”。“と”是表示并列的助词,置于两个体言的后面,相当于汉语的“…和…”,后面一个“と”可以省略。后续疑问句“どちら”和“形容词(形容动词)ですか”相当于汉语的“…和…,哪个”。疑问词“どちら”在句型中作主语时,后面的格助词要用“が”。回答时主语后面也要用格助词“が”,而且“が”的前面常加“のほう”,构成“のほうが”的形式。例:①パンとご饭とどちらが好きですか。(面包和米饭喜欢哪个?)-ご饭のほうが好きです。(喜欢米饭。)②田中さんと王さんとどちらが高いですか。(田中和小王谁的个子高?)-王さんのほうが高いです。(小王个子高。)·
どの~/いつ/どれ/だれ/何がいちばん~形容词(形容动词)ですか季节の中でどれが一番好きですか。※意义:这是询问三个或者三个以上的事物或人当中,“哪个最…”的句型。询问场所时用“どこ”(哪里,什么地方);询问人时用“だれ”、“どなた”等,询问物时用“どれ”,“何”;询问时间用“いつ”等。句中疑问词做主语时,后面的格助词要用“が”,回答时主语后面也要用格助词“が”。例:①日本でどの山が一番有名ですか。(在日本什么山最有名?)-富士山です。(富士山。)②一年でいつが一番暑いですか。(一年中什么时候最热?)-七月と八月です。(七月和八月。)·
~が(~)接续助词,用于句尾,有多种用法。在本课中说话人常常不把话说完,省略后半句,用“が”来收尾。特别是在拒绝别人的请求或者说难以启齿的事情的时候,这样的表达方式比较委婉含蓄。例:①すみません、私の伞ですが。(对不起,这个我的伞。)②一绪に映画を见に行きませんか。(一起去看电影吧?)-すみません、今日は用事がありますが。(抱歉,我今天有事。)
辨析:除了本课的用法外,以后还会接触到“が”接在活用词、助动词的终止形后面,还可以连接前后两个句子表示前后文的逆接关系或者承接前句引出后句。例:①私はサッカーが好きですが、彼はバスケットボールが好きです。(我喜欢足球,他喜欢篮球。)③夜映画を见に行きませんか。(晚上去看电影吧?)-残念(ざんねん)ですが、夜用事(よるようじ)があります。(很遗憾,我晚上有事。)·
~は(数量词)~ます机の上に本が三册あります。※接续:日语的数量词一般接在名词后面,动词前面,与汉语语序稍有不同。※意义:表示物体的数量与动作、作用之间的关系。根据所修饰的名词的种类选择不同的量词。例:①には四人が住んでいます。(宿舍有4个人住。)②运动场で大势の人がバスケットボールをしています。(操场上有很多人在打篮球。)③手纸を一通书きました。(写了一封信。)另外,当询问数量时,要在量词前加上疑问词“何”。④机の上に本が何册ありますか。(桌子上有几本书?)⑤ご家族は何人いますか。(你家有几口人啊?)注意:格助词接在名词后,而不接在量词后面。例:①ビールを三本ください。(请给我3瓶啤酒。)②この教室に学生が二十一人います。(这间教师里有21名学生。)·
~は~(时间段)~ます李さんは毎日七时间働きます。※意义:表示进行某种动作所花费的时间,需要注意的是在“年”、“月”、“周”、“日”、“时”、“分”、“秒”等词后面加“间”,表示一个时间段。但是在不发生歧义的情况下也可以不加,如:“三年”与“三年间”。例:①私は毎日八时间勉强します。(我每天学习8个小时。)②彼は毎日一时间本を読みます。(他每天看一小时书。)③この会社で五年间働きました。(在这个公司工作了5年。)·
~に~(次数)~ます李さんは一周间に二回プールへ行きます。※接续:“に”接在时间词后面表示频率的基准。※意义:表示在一定的时间段内进行某项活动的次数或频率。前面的时间词一般是“日”,“周”之类的词。以说话人所说的时间为基准。但是在“毎日”、“毎月”这一类时间名词之后不加“に”。例:①私は月に四回母に电话をかけます。(我每个月给妈妈打4次电话。)②刘さんは毎月一回手纸を书きます。(小刘一个月写一封信。)③铃木さんは毎年二回帰国します。(铃木一年回国两次。)④田中さんと周に二回一绪に勉强します。(我和田中一周一起学习两次。)·
场所へ~を动词的ます形+に行きます/来ます/帰る/戻る...邮便局へ荷物を出しに行きます。※接续:“へ”表示来去的场所,“を”前接名词表示动作的对象,“に”前接动词第一连用形(ます形)或者动作性的名词,表示来去的目的。后续的动词必须是表示移动的动词。※意义:表示为了某种目的而向某地做移动性动作。相当于汉语的“为了...(目的),到(来)...(某地)”。例:①スーパーマーケットへ日常用品を买いに行きます。(到超市去买日常用品。)②阅覧室へ本を読みに行きます。(去阅览室看书。)③友达はわが学校へ游びに来ます。(朋友来我们学校玩。)④広州へ旅行に行きます。(去广州旅行。)·
~で~五枚で二百五十円です。※接续:格助词“で”前接数量词表示限定范围(时间、价格、数量)。※意义:在一定范围以内,用来表示限定数量,相当于汉语的“...共...”。例:①ビールは一本で五元です。(一瓶啤酒五元。)②一日で书き上げました。(一天写完了。)③この本は百円で买いました。(这本书是花一百日元买的。)④全部でいくらですか。(一共多少钱?)私は一ヶ月を五万円で暮らしています。我每个月靠5万日元生活。·
~てから~李さんは毎晩ラジオを闻いてから寝ます。※接续:“てから”接在动词第二连用形(て形)后※意义:表示动作的相继发生或动作发生的先后顺序。てから由接续助词て和格助词から一起构成。表示一个动作完成之后再做另一个动作,相当于中文的“…之后…”辨析:“て”比“てから”表示先后两个动作的连续性要强一些,而且间隔时间较短。“てから”强调两个动作在时间上的先后顺序,而且两个动作之间可以间隔一段时间。另外“て”可以在句中反复使用两次以上,而“てから”是不可以的。例:①食事をしてから、仕事をします。(吃完饭,然后开始工作。)②宿题をしてから、テレビを见ます。(写完作业后看电视。)·
~てくださいここに住所と名前を书いてください。※接续:接在动词第二连用形(て形)后※意义:请求或者命令别人做某事。意思相当于汉语的“请...”。是一种尊敬的表达方式。例:①どうぞ、食べてください。(请吃吧。)②もし、用事があったら、话してください。(如果有事的话,就请说吧。)由于语气强烈,所以口头上使用命令形的场合几乎仅限于男性。动词的ます形+なさい母亲对孩子、老师对学生等场合还可以用动词的ます形+なさい的形式表示命令,与命令形相比,这种说法也更郑重一些。早く寝なさい。快睡觉!勉强しなさい。学习去!起きなさい。起床了! ·
~てくださいませんか写真を见てくださいませんか。※接续:接在动词第二连用形(て形)后※意义:请求或者命令别人做某事。意思是“能不能(可不可以)...”, 请你为我……好吗?,比“てください”的尊敬程度更高一些,客气地请求别人为自己做某事的说法。この文(ぶん)の意味(いみ)を教(おし)えてくださいませんか。请你告诉我这个句子的意思,好吗?明日、私の家に来てくださいませんか。请你明天来我家好吗?窓を修理してくださいませんか。请你替我修修窗户好吗?この本を贷してくださいませんか。(能不能把这本书借给我?)助けてくださいませんか。(能帮我一下吗?)
~を~ます李さんは毎朝七时に家を出ます。※接续:“を”接在表示场所或地点的名词后面,“~ます”是表示移动、通过(某场所)的自动词(如:いく、来る、散歩する、歩く、走る、わたる、泳ぐ、飞ぶ、回る、出る等)。※意义:表示离开的场所或通过的场所。“を”前面也可以接抽象名词,表示抽象意义上的“场所”。例:①去年の六月に大学を卒业しました。(去年六月从大学毕业了。)②北京を出発します。(从北京出发。)③をるのは危ないです。(横穿马路是很危险的。)④鸟は空を飞んでいるところです。(鸟正从天空飞过。)公园を散歩したいです。想在公园里散步。かわをおよいでむこうへいきます。游过小河到对岸去。小鸟は空を飞んでいます。小鸟在天空飞来飞去。道を渡るとき、信号に注意しなさい。过马路的时候请注意交通指示灯。大学を出てから、会社にはいました。从大学毕业后就进了公司。 ·
~ています小野さんは今新闻を読んでいます。※接续:接在动词第二连用形(て形)后。て是接续助词,可以接在动词、形容词的连用形て形之后。接在词尾是ぐ、ぶ、ぬ、む的五段动词音便形之后时,为了发音上的方便而浊化成で。作用:连接句子,表示条件。使前后句产生并列,动作的先后进行、因果、前者为后者的手段或方法等关系。て后续补助动词:いる、ある、します、おく等,还可以构成动词的各种体。※意义:这个句型有两种基本用法:一种是表示动作的正在进行,另一种是表示动作已经结束,而动作的状态一直持续。本课学习的是第一种用法。例:①母は食事の支度(したく)をしています。(妈妈正在准备做饭。)②社长は今会议をしています。(社长正在开会。)·
~てもいいですかここで写真を撮ってもいいですか。※接续:接在动词第二连用形(て形)后※意义:“てもいい”表示允许,许可进行某项动作。相当于汉语的“可以…”,“…也没关系”句型中的“ても”表示许可的条件。常用“てもいいですか”的形式来进行询问,意思是“可以…吗?”。例:①タバコを吸ってもいいですか。(可以吸烟吗?)②铅笔で书いてもいいですか。(用铅笔写也行吗?)辨析(1)~てもかまいません※意义:表示允许某一动作的发生,与“てもいいです”意义基本相同。例:大事なことはないので、来なくてもかまいません。(没有什么重要的事,不来也没关系。)(2)~てもいいです※接续:接在某些动词第二连用形(て形)或者体言后※意义:“…也可以”,表示允许进行某项动作。例:①论文を中国语でもいいです。(论文用汉语写也没有关系。)②酒がほしいですが、ビールを饮んでもいいです。(虽然想要白酒,但啤酒也可以。)·
~てはいけません飞行机の中でタバコを吸ってはいけません。※接续:接在动词第二连用形(て形)后※意义:表示禁止或不允许别人做某事。相当于汉语的“不能…”“不许…”。“は”是提示助词,在这里表示强调。例:①十八歳未満の人は酒を饮んではいけません。(不满十八岁的人不能喝酒。)②うそをついてはいけません。(不能说谎。)·
~に~ます日曜日、小野さんは公园でボートに乗りました。※接续:接在体言后※意义:“に”有很多的用法,在这里表示的是动作的归着点。例:①バスに乗ります。(乘公共汽车。)②本はここに置いてください。(请把书放在这里。)辨析“~へ~ます”“~へ~ます”也可以表示动作行为的目的地。比如“家へ帰ります”。但是“に”强调动作的目的地和结果,而“へ”强调动作的方向和过程。“に”只有在表示“行く”、“来る”、“帰る”等典型的移动动词的目的地时,才可以和“へ”通用。其他的情况“に”都不能用“へ”来替换。例:①北京へ行きました。(○)北京に行きました。(○)②バスに乗りました。(○)バスへ乗りました。(×)“に”的其他用法1)表示存在的场所
例:のにはがいます。(池子里有鲤鱼)2)动作进行的时间
例:10时に寝ます。(十点睡觉。)3)动作的对象
例:学校で先生に会いました。(在学校见到老师了。)4)目的
例:买い物に行きます。(去买东西。)·
~て~ホテルの部屋は広くて明るいです。※接续:接在一类形容词(形容词)之后。把词尾“い”变成“く”后接“て”。例:高い——高くて
広い——広くて安い——安くて
寒い——寒くて※意义:“て”是接续助词,表示内容的并列或句子中顿。相当于汉语的“既…又…”、“又…又…”、“…而且…”。例:①このりんごは大きくておいしいです。(这个苹果又大又好吃。)富士山は高くて美しいです。(富士山又高又美丽。)この服は安くてきれいです。(这件衣服又便宜又好看。)あの木は高くて太いです。(这棵树又高又粗。)解析“~て~ます”前面学过“~て~ます”的句型,表示动作的相继发生或并列。例:①真っ黒なけむりを吐いて汽车が走っています。(火车喷着浓浓的黑烟,向前行驶。)ご饭を食べて、テレビを见ます。(吃晚饭后看电视。)弟は朝ごはんを食べて学校へ行きました。(弟弟吃完早餐就去了学校)本屋へ行って、辞书を买います。(去书店买词典。)·
~で~このコンピュータの操作は简単で便利です。
※接续:“で”接在二类形容词(形容动词)词尾后或名词后。※意义:这个句型是形容动词连用形的用法。表示内容的并列或句子的中顿。相当于汉语的“既…又…”、“又…又…”、“…而且…”。例:はでです。(新干线既舒适又方便。)公园は赈やかできれいです。(公园里即热闹又干净。)父は会社员で、母は教师です。(爸爸是公司职员,妈妈是老师。)駅は赈やかでです。(车站既热闹又混乱。)·
~が~三ヶ月练习しましたが、まであまりできません。※接续:“が”接在表示对比的句子中间※意义:“が”是接续动词,接在表示对比的短句之间,表示转折的意义。相当于汉语的“…不过…”、“…但是…”。有时也可以不用直接译出来。例:①この本は面白いですが、とても高いです。(这本书很有意思,但是太贵了。)あののはきれいですが、がいです。(那个女孩子很漂亮,但是性格太不好。)父亲はがあるが、子供はだめです。(爸爸很有才华,但儿子就不行了。)いきたいですが、用事があるので、すみません。(我虽然想去,但因为有事去不成了,真是不好意思。)·
まだ~ません三ヶ月练习しましたが、まだあまりできません。※接续:接在动词第一连用形(ます形)后※意义:“まだ”是副词,在句中一般与动词的否定形式相呼应。表示动作还没有结束还在进行中,或是表示还没有达到所询问的程度。所以“ません”不能用过去时态。例:①まだわかりません。(还不明白。)弟はまだ起きません。(弟弟还没起床。)父はまだ帰りません。(爸爸还没有回来。)授业はまだ终わりません。(还没有下课。)·
~は~がほしいです。“ほしい”是表示欲望的形容词,相当于汉语的“想要……”。想要的东西在句中构成对象语,用“が”表示。这个句型的主语一般为第一人称“わたし”,但在问句中可以用于第二人称。句型:~は~がほしいです。
~は~がほしくありません。ほしがる:表示第三人称的愿望句型:~は~をほしがる。例:わたしは今コンピュータがほしいです。
小林想要日中字典。
小林さんは日中辞典(にっちゅうじてん)をほしがっています。
他想要橙汁,我想要水。
彼はジュースをほしがっていますが、私は水がほしいです。~をほしがっています
~をほしがっていません何がほしいですか。例:①わたしはいい辞书がほしいです。②わたしは冷たい饮み物がほしいです。③一周间ぐらいの休みがほしいですね。④诞生日にあなたはなにがほしいですか。·
~は~が~たいです。<难しい内容>这个句型表示讲话人想做某事。“たい”是表示愿望的助动词,前接动词的连用形(ます形)。表示第一人称自身的内心愿望、希望、要求等意。“たい”的活用与形容词相同,对象语既可以用“を”也可以用“が”表示。用“を”时句子的重点在谓语上,用“が”时句子的重点在对象语上,或者表示本能的愿望。“たい”的否定形式是“~たくないです”。たがる:表示第三人称想做某事。例:李さんは日本茶をのみたがっています。森さんは日本へ行きたがっています。张さんはフランス语を勉强したがっています。○わたしはビールが饮みたいです。【重点在对象语】○わたしはビールを饮みたいです。【重点强调谓语的喝】○わたしは日本料理が食べたいです。○わたしは日本料理を食べたいです。注:“たい”前面的动词如果不是他动词,则不能使用“が”。○わたしは京都へ行きたいです。×わたしは京都が行きたいです。○わたしはあの人に会いたくないです。×わたしはあの人が会いたくないです。·
~ませんか/~ましょうか“ませんか”接动词“ます形”后,表示第一人称劝诱对方与自己做某事。回答时肯定形式用“ましょう”,否定式用“ません”。例:○甲:いっしょに食事をしませんか。乙:いいですね、そうしましょう。○甲:映画を见ましょうか。乙:ええ、见ましょう。·
「でも」的用法。※接续:接在疑问词后面※意义:在任何情况下都可以,表示全部的肯定。相当于汉语的“无论┄都┄”,“不管┄都┄”的意思。例:①音楽は何でも好きです。  ②谁でも知っています。  ③何年でも待ちます。  ④どれでもいいです。好きなものを取ってください。辨析
“でも”表示的是全部的肯定,如:“谁でも分かります”。此处的“でも”不能用“も”来替换。“も”通常表示全部的否定,同样“谁も分かりません”中的“も”也不能用“でも”来替换。例:何も知りません。(○)  何も知っています。(╳)  何でも知りません。(╳)  何でも知っています。(○)·
~くなります携帯电话はとても小さくなりました。※接续:接在一类形容词(形容词)连用形后,词尾“い”变成“く”。※意义:“なります”是由动词“なる”的连用形“なり”接“ます”构成,表示客观的自然状态、性质发生变化。例:①天気はだんだんあたたかくなりました。(天气渐渐地变暖和了。)②石田さんの病気は良くなりました。(石田的病好了)③空は暗くなりました。(天空变黑暗了)
④物価は高くなりました。(物价变高了)·
~になります息子は医者になりました。※接续:接在体言后或二类形容词(形容动词)连用形后,把二类形容词的词尾“だ”变成“に”。※意义:表示性质或状态的变化。相当于汉语的“成为…”、“变得…”。例:①交通が便利になりました。(交通变得方便了)②生活(せいかつ)が豊(ゆた)かになりました。(生活变得富裕了)③妹がモデルになりました。(妹妹成了模特)④友达は先生になりました。(朋友当了老师)·
~くしますテレビの音を大きくします。※接续:接在一类形容词(形容词)连用形后,词尾“い”变成“く”。※意义:“します”是由动词“する”的连用形“し”接“ます”构成的,表示因为主语的主观意志而引起事物某种状态的变化。相当于汉语的“变得…”。例:①部屋を暖かくします。(把房间弄暖和点儿)②音をもう少し小さくしてください。(声音再调小一点儿)③もうちょっと安くしてください。(再便宜一点吧)④ビールを冷たくしてください。(把啤酒弄凉一点儿)·
~にします部屋をきれいにしてください。※接续:接在体言后或二类形容词(形容动词)连用形后,即把二类形容词的词尾“だ”变成“に”。※意义:表示因为主语的主观意志而引起事物某种状态或性质的变化。相当于汉语的“使…变得…”的意思。“に”前接名词时常常表示选择、决定。例:①息子を医者にします。(让儿子成为老师)②コーヒーにします。(我要咖啡)③生活を豊かにします。(使生活变得丰富)④町をきれいにします。((使小镇变得干净)·
~ほうがいいです旅行の荷物は軽いほうがいいです。※接续:接在一类形容词(形容词)、二类形容词(形容动词)连体形后。※意义:比较两个以上事物的性质,认为其中一方比较好,可以用这个句型来表示。用来表示自己的选择或向别人提出自己的建议等。相当于汉语的“还是…比较好”,“最好…”。例:①背が高いほうがいいです。(个子高点比较好)②ビールは冷たいほうがいいです。(啤酒还是凉的比较好)③リンゴは甘いほうがいいです。(苹果甜的比较好)④部屋は明るいほうがいいです。(房间明亮一点好)⑤部屋は静かなほうがいいです。(房间还是安静一点比较好)·
~と~と~どちらが~赤と青とどちらがいいですか。※意义:表示在两者之间进行比较,从而选择其中比较好的一个,相当于汉语的“…和…哪一个更…”。例:①コーヒーとお茶とどちらがいいですか。②北京と上海とどちらがいいですか。③金と爱とどちらが重要ですか。④小说と雑志とどちらが好きですか。·
~ないでください。部屋の键を忘れないでください。※接续:接在动词未然形后※意义:表示请求或命令他人不能做某事,是“てください”的否定形式。例:①酒を饮まないでください。②タバコを吸わないでください。③家を出ないでください。(不要出去。)④文句(もんく)を言わないでください。(不要抱怨了。)·
~なければなりませんリーさんは今日早く帰らなければなりません。※接续:接在动词未然形后※意义:表示客观地从责任和义务上必须做某事。相当于汉语的“应该…”、“必须…”“不得不…”。例:①薬を饮まなければなりません。②彼を手伝わなければなりません。(必须帮助他)③自分の意见を出(だ)さなければなりません。(必须说出自己的意见)④今日は北京へ行かなければなりません。(今天不得不去北京)·
~ないといけません※接续:接在动词未然形后※意义:也是表示从义务上必须做某事,但一般用在口语中。例:①学校に行かないといけません。(必须去上学。)②洗濯しないといけません。(必须洗衣服。)③宿题を书かないといけません。(必须写作业)·
~なくてもいいです明日は残业しなくてもいいです。※接续:接在动词未然形后※意义:表示允许不做某事,和“~なければなりません”意思相反。相当于汉语的“不…也可以”、“也可以不…”的意思。例:①明日来なくてもいいです。(明天不来也可以)②服を买わなくてもいいです。(不买衣服也可以)③あのをサインしなくてもいいです。(那份合同不签也可以)④母に言わなくてもいいです。(不跟妈妈讲也可以)·
~が~ですあの人が吉田课长です。※接续:接在体言后※意义:相当于汉语的“…是…”,多用来回答疑问句,对疑问句进行解释说明。例:①田中先生は谁ですか。――あの方が田中先生です。②あなたのかばんはどれですか。――それがわたしのかばんです。辨析一般“が”前面是新信息,后面是原有的旧信息。另外在疑问词后面必须用“が”,在客观叙述某件事或状态时也要用“が”来提示。例:①谁が行きたいですか。(谁想去?)②雨が降っています。(正在下雨。)·
~ことができます
登录百度帐号推荐应用

我要回帖

更多关于 spring中的事物 的文章

 

随机推荐