请问日语里する和て型的接续有什么意思区别?

由内容质量、互动评论、分享传播等多维度分值决定,勋章级别越高( ),代表其在平台内的综合表现越好。

我们之前接触过ように前面大多是接的动词的可能形,例如:

いつでもでられるように、準備してあります。

为了能随时出发,而准备。

着物を自分で着られるようになりました。

而ようにしています表示的是

陳さんは毎日英字新聞を読むようにしています。

老陈习惯了每天看英文报纸。

而它的接续就是最为普通的基本形,不需要用可能形。

所以,在语法1、2的时候,要用可能形;

关键词:日语 语法 接续

声明:该文观点仅代表作者本人,搜狐号系信息发布平台,搜狐仅提供信息存储空间服务。

1.になる和となる之间的区別。

这两个词的区别前篇中也有讲到,但是上次讲解地比较简单,这次可以做一个专题。

「~になる」感强,「~となる」则文语味浓。

例: ○雪崩で3人が行方不明となっている。|

「~になる」为一般表述,不带说话人的见地、判断色彩,而「~となる」却带说话人的强烈的看法、判断等语感。

「~になる」重点在变化过程(変化の流れ),「~となる」则重心在变化结果(変化の結果)。

把这两个句子做个深层分析,前者给人的感觉是:「『水→氷』という移行、変化の全体をいう」(是说“由水变冰”这个转变、变化的整个过程),后者则「『氷が できる』という、結果を強調する」(是强调“结冰”这个结果)。所以不难看出,「~になる」表示的是「AからBに変わるという一つの変化の流れ」(“由A 变为B”这么一个变化流程),而「~となる」表示的是「変わってBができると、結果を強調する」(强调“变化后而成为B”这个结果)。所以我们观察到,强调结果的句子一般用「~となる」,

例: ○この夜は、私にとって忘れることのできない夜となった。|

这个夜晚,成了我终生难忘之夜。

4.表示时节转变、时间流逝等意的句子,宜用「~になる」

例: ○東京あたりでは4月半ば頃になると、桜が咲きます。|

在东京一带,到四月中旬前后樱花就开了。

以上这种句子,一般来说不能用「~となる」。

5.表示非人为(人为左右不了)的(自然)变化、进程等意的句子,宜用「~になる」。

2. 请问一下つつ、たかわら、がてら、かたがた、ついでに这几个词语的区别在哪里捏?都是“一边…一边…”。

同学注意看一下下面有标识出来的地方,下划线部分是接续,有很多区别,加粗体部分是语义上的区别。

接于动词及动词型助动词的连用形后,表示其前后的两个动作,两项作用是同时进行,平行存在着的,“一边…一边…”。

例:二せきの帆船は一定の間隔をたもちつつ航海をつづけた。|

两只帆船保持着一定间隔继续航海。 前面接的一般为正职等主要工作,表示在平日的工作里抽出闲暇时间来去做其他事情。一般是指长期从事的事情。

例:仕事の~勉強する。|

接用言和动词连用形后。具体来说就是,接名词(或者是サ变动词词干),或者动词ます形。表示一边···一边···;顺便;借···的机会。

在做A动作的这段时间同时顺带兼顾做B动作。也就是说呢,在同一时间段中,与主要动作A同时进行,做从属动作B。后项多数为移动性动词。 句子的后半部分一般有「行く」「いらっしゃる」「帰る」「立ち寄る」等移动性动词。而かたがた则没有这个要求。

例:私の父はよく散歩がてら、スーパーに寄り、家族の好きなものを買ってきてくれる。|

父亲经常在散步的同时,去超市买来家人喜欢的东西。 接表示名词的动词之后,表示做这一个动作时,顺便兼做后面的动作的意思。

○友達が風邪をひいたというので、お見舞いかたがた家を訪ねることにした。|

听说朋友生病了,我决定去看看他,正好顺便拜访他家。

○散歩かたがたパン屋さんに行ってこよう。|

散步的时候顺便去一下面包房。 接续是「名詞+の/動詞普通形+ついでに」。 表“机会/契机”之意的名词,「AついでにB」这个句型表达这样一种意思:利用做主要行为A这个契机,同时做附带行为B。

○買い物のついでに、本屋によって、日本語の参考書を買って来た。|

买东西时顺便到书店买了日语参考书回来。

○東京へ出張するついでに、大学時代の先生をお尋ねしてみたい。|

我想借去东京出差的机会拜访一下大学时代的老师。

○東京へ出張したついでに、大学時代の先生をお尋ねした。|

我借去东京出差的机会拜访了大学时代的老师。3. なり~なり~和だの~だの~的区别是什么?

~だの~だの前接名詞、形容詞、動詞原型。表示列举,但是有的时候其内容是负面的,表示不满的语气。

○チャリティバザーには有名人の服だの、サイン入りの本だの、いろいろなものが集まった。

○彼は、給料が安いだの、休みが少ないだの文句が多い。

○彼はいつも会っても会社をやめて留学するだのなんだのと実現不可能なことばかり言っている。

~なり~なり或是...或是...,两者选一。前接動詞原型、名詞+助詞、名詞。表示列举两个同属一组的人、物、事,两者选一,同时也表示出了这两个选项以外,还有其他的可能性。

○「黙っていないで、反対するなり、賛成するなり、意見を言ってください。」

○叱るなり、ほめるなり、はっきりとした態度をとらなければならない。

○東京なり、大阪なり、好きなところで生活すればいい。

○叱るなり、褒めるなり、はっきりとした態度をとなければならない。

我要回帖

更多关于 日语よう接续 的文章

 

随机推荐