日语中顿形式的用法を和の的用法?

2018年12月06日 07:39--浏览 ·
--喜欢 ·
--评论  在本篇日语语法资讯中,天天日语小编给大家分别讲解「~がする」和「~をする」惯用型的用法以及它们两者的区别。希望能对大家的初级日语学习以及备考日语考级有所帮助~!  「~がする」  【词义1】表示自然界中的客观自然现象。  例:  地鳴りがして、山崩れが始まった。/ 大地发出鸣响后,山开始崩塌了。  電車がそばを走ると、地響きがして家も揺れている。/ 电车从旁边经过,地面震动了,家也跟着摇晃。  【词义2】表示听觉器官所得到的感觉。  例:  隣の部屋から誰かの話し声がした。/ 从隔壁的房间传来了说话的声音。  この辺りは夜遅くまで自動車の音がする。/ 汽车的声音一直响到深夜。  【词义3】表示嗅觉、味觉器官所得到的感觉。  例:  その工場からいつも変な匂いがする。/ 那个工厂总是有奇怪的气味。  庭に入るとすぐ梅の香りがする。/ 一进庭院就能闻到梅花香。  【词义4】表示主观心理感受和印象。  例:  僕は時々寂しい気がする。/ 我时常感到寂寞  病気でちっとも勉強する気がしない。/ 生着病一点也不想学习。  【词义5】表示病症及心理上的不适反应。  例:寒気がする 发冷。 吐き気がする 恶心。 目眩がする 头晕。 頭痛がする 头疼。 耳鳴りがする 耳鸣。  「~をする」  【词义1】表示从事的职业、担当的职务。  例:  彼は教師をしている。我是一名教师。  あの方は会社の社長をしている。这位是公司的社长。  【词义2】表示表示人体的外部特征。  例:  幸子さんは大きな目をしている。/ 幸子有双大眼睛。  来客はとても優しそうな顔をしている。/ 来客看起来很温柔。  【词义3】表示人的装束、打扮等外观特征。  例:  あの赤いネクタイをした人が誰ですか。/ 那个系着红领带的人是谁?  風邪のためか、彼はマスクをしている。/ 因为感冒的缘故,他带着口罩。  【词义4】表示事物的外观特征。  例:  あの赤い屋根をした建物はうちの会社。/ 那个红屋顶的建筑物是我们的公司。  彼は今日白い色をした洋服を着ている。/ 他今天穿着白色的西服。  【词义5】表示疾病导致的生理行为。  例:下痢をする 腹泻。 くしゃみをする打喷嚏。 咳をする 咳嗽。 病気をする 生病。 怪我をする 受伤。  「~がする」和「~をする」用法和区别  分析:  ①「~がする」的词义1用于外部世界的客观自然现象;「~をする」的词义1表示所从事的职业、职务等。  例:突然稲光(がして ×をして)落雷した。/ 突然雷鸣电闪。  ②「~がする」的词义2、3是说话者用听觉、嗅觉、味觉对外部世界的感知,词义4为主观心理感受,句子为对象语结构;「~をする」的词义2~4用以描述人的长相、物体的形态、外观、颜色等,为属性表达,这些都是用视觉来感知的。  例:  台所からいい匂いが(がして ×をして)きた。/ 从厨房里闻出了好气味。  きれいな色(×がして をして)ネクタイをもらった。/ 得到了漂亮的颜色的领带。  ③两个词的词义5虽都表示生理疾患,但「~がする」是生理状态;而「~をする」却有明显的动作行为伴随。  例:  今朝から吐き気(がして ×をして)何も食べられない。/ 今天早上恶心,什么也没吃。  ナイフを持つ手が滑って、怪我(×がして をして)しまった。/ 刀在手上一滑,我就受伤了。

日语入门学习
2018-01-17 15:18
0
打开网易新闻 查看精彩图片
学日语时,经常会碰到一种可以把动词、形容词等变成名词的语法,我们可以称其为“名词化”,“の”和“こと”就有着这样的用法!
打开网易新闻 查看精彩图片
比如,如谈起自己的兴趣,常会说“我的兴趣是电影”、“我的爱好是音乐”。那么,如果说“我的兴趣是看电影”、“我的爱好是听音乐”,你可以这样说:“私の趣味は映画を見ることです”、“趣味は音楽を聴くことです”。这就是把“見る”“聴く”等动词变成名词的方法。除了“こと”之外,“の”也有一样的用法。那么,它们在使用方面有着什么区别?我们先来看几个日语语法:1.今朝地震があった(こと/の)は知らなかった。2.父が賞をもらった(こと/の)をとてもうれしく思います。3.私の趣味は絵を描く(こと/の)です。4.私の今の目標は大学院の試験に合格する(こと/の)だ。5.本は2週間借りる(こと/の)ができる。6.明日出張する(こと/の)になった。7.きのう人が車にはねられた(こと/の)を見た。8.小川:何してるの?秋山:友達が来る(こと/の)を待っているのよ。请大家思考一下:“の”和“こと”有时可以通用,有时不行。我们来看一下什么时候只能用“こと”。1 “です、だ、である”的前面*个人认为,这是为了区别表示原因、理由的“~のです”例:今の仕事は先生のお手伝いをすることです。2 一些固定用法(1)“~ことにする”表示说话人的决心仕事をやめることにした。(2)“~ことになる”表示结果、决定或者规定来週出張することになった。(3)“~ことがある”表示曾经做过某事或者有机会做某事自分で料理を作ることがある。(4)“~ことはない”表示不必要做某事わざわざ行くことはない。(5)“必要だ”“大切だ”等前面人間は趣味を持つことが大切だ。(6)“決める”“約束する”等前面大学院を受けないことを決めた。以上是只能用“こと”的一些情况,下面再来看看什么情况下只能用“の”。1 “見る 見える”“聞く 聞こえる”“感じる”等表示感知动词的前面例:車が近づいてくるのが聞こえる。2 “止める”“手伝う”“待つ”等前面例:母が料理を作るのを手伝う。彼からメールが来るのを待っている。除了上述几种情况之外,“の”和“こと”可以通用。问题的答案:1 2 都可以用,3 4 5 6只能用こと,7 8 只能用の。大家答对了没有?如果你喜欢本站,请关注我们吧!
打开网易新闻 查看精彩图片
特别声明:本文为网易自媒体平台“网易号”作者上传并发布,仅代表该作者观点。网易仅提供信息发布平台。

我要回帖

更多关于 日语中顿形式的用法 的文章

 

随机推荐