日本留学 异地公证したこと 、异なる文化に兴味を持つようになった。 1 で 2 なら 3 につき 4 にもとづき

日语翻译。。急。。请高手翻译一下以下一段话。拜谢、、_百度知道
日语翻译。。急。。请高手翻译一下以下一段话。拜谢、、
锻炼自己今后的工作能力。这就是我来日本的目的和将来的规划,所以从小就对日本的文化产生了很大的兴趣,和学习现在的专业,希望自己在日本留学期间,所以来日本最主要的目的是想更一步了解这里的文化,日本人做事情的严谨也是我很钦佩的,为中日友好关系作出贡献,而我做事情不够认真,另外我的专业是交通安全规划。另外 ,将来回国能更好的传播日本文化因为本人很喜欢日本的漫画,能更深入了解日本社会,漫画里面的日本很有意思,没有耐心
提问者采纳
日本に留学する期间、子供の时から日本の漫画が好きです、日本に留学してきます、よりよく自分の専攻を勉强するために、辛抱强くないと思いますから、帰国して、中日友好関系を促すことに自分の力を尽くしたいと思います。そして、あまりに真面目ではなく、自分の能力を高めたいです、日本の文化に兴味を持つようになります、もっと深く日本の文化を研究し、真面目な日本人と学ぶべきです。私の専攻は交通安全企画で。私は普段仕事をするとき、日本の文化をもっと深く研究して。将来、日本文化を広め日本の漫画はとても面白いから
提问者评价
万分感谢你。。。
其他类似问题
为您推荐:
其他2条回答
私の専门が交通安全企画であるので、日本社会をもっと深く理解し、中日友好関系の为に贡献できるようになりたい、幼い顷から日本の文化に対し、日本に来た主な(最大)目的はここの文化をもっと深く理解する为、根性もない为。その他。他に、将来帰国したら日本文化をもっとうまく伝え、日本人の仕事に対しての真面目さも私の尊敬するところであって、兴味を持ち始めた、今の専门を勉强する为である、自分の今后の仕事能力を锻え私は日本の漫画が大好きで、自分が日本で留学する间、私は仕事に対し真面目さが足りていなく、漫画の中の日本が面白かった为
本人が好きですが、日本の漫画が漫画の中の日本の面白いので、小さい顷から、日本の文化にも兴味が大きかった一方で、私の専门は交通安全企画から、日本に一番の狙いは更に理解しようとしたが、ここの文化を今の専门と勉强しなければならない。一方、日本の人の致密なも私が感心しているのに対し、私は真剣にやることなく我慢して,自分は日本で留学中に、もっと深入りの日本の社会で、自分を锻える后の仕事の能力で、将来帰国の日本文化は、中日友好関系に贡献してきた。これが私が日本に来て、何の目的で将来の全景。
日语翻译的相关知识
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁自考日本社会文化历年试题及答案-2_百度文库
两大类热门资源免费畅读
续费一年阅读会员,立省24元!
自考日本社会文化历年试题及答案-2
上传于||文档简介
&&日​本​社​会​文​化​重​复​出​题​频​率​高​,​背​好​此​真​题​必​定​能​过​哦​!
阅读已结束,如果下载本文需要使用
想免费下载本文?
下载文档到电脑,查找使用更方便
还剩10页未读,继续阅读
你可能喜欢您好,欢迎来到新东方
您当前的位置: &
& 文章正文
2008年日语能力考试2级真题文法答案与详解(2)
18:09&&作者:上海新东方&&来源:&&字号:|
编辑:顾琼娜老师
说明:2008年日本语能力测试2级文法部分共有3大部分组成,以下为文法题問題Ⅳ答案,同时上海新东方日语教研中心张静华老师专门对这两部分考题进行了详细解题分析,相信会为日语爱好者带来便利。
問題Ⅳ 次の文の   には、どんな言葉を入れたらよいか。 1.2.3. 4
から最も適当なものを一つ選びなさい。
24 どうぞ、温かい   お召し上がりください。
 1 うちに   2 おりに   3 まえに    4 かぎりに
  正解: ① 
文の意味:请,请趁热吃。
解析: ~うちに:趁……时    例:朝の涼しいうちに、ジョギングに行った。 (趁早晨凉快的时候,去跑了跑步。)
~おりに:尽管…可是…  
~まえに:在…之前   ~かぎりに:仅限于… /…为止。
25 あの雲の様子   、明日は雨だろう。
  1 にきては  2 にしては  3 からくると  4 からすると
  正解: ④
  文の意味:从那片云的样子(情形)来看,明天可能是雨天吧?
解析: 体言+からすると:从…来看。 例:あの態度からすると、彼は引き下がる気はまったくないようだ。(从他的态度来看,他没有丝毫要退让的意思。)   ~にきては/~からくると:从…来的话  ~にしては:照…来说…/作为…的话…    
26 昨日見たドラマは、実際にあった話を   作られたそうです。
   1 通して   2 問わず   3 もとに   4 めぐって
  正解: ③
文の意味:昨天看的戏,听说是以实际生活中发生的故事为基础而拍成的。
解析: ~もとに:以…为基础、依据、原型/按照…  例: 西洋の陶器は中国や日本の陶器をもとに作られた。(西洋陶器是以中国、日本等国的陶器为基础而制成的。)
~ を通して:通过…    ~を問わず:无论、不管…、不问… 
~をめぐって:围绕着…
27 失敗をおそれる   なく、行動してほしい。
   1 こと    2 ほど    3 より     4 わけ
  正解: ① 
  文の意味:你不要害怕失败,赶紧行动。
解析: ~ことなく~:用不着…/不要…而… 书面语气较强。
 例:この食器洗い機は、手を汚すことなく、食器が洗えます。
(这个洗碗机不用弄脏手就能洗碗。)   ほど:表示距离、时间、量等的程度。/ 左右。
 より:比较的基准。/时间或空间上的起点。 わけ:理由、原因。
28 外出する   は、必ず鍵をかけるようにしてください。
   1 末     2 際     3 以降     4 最中
  正解: ② 
  文の意味:要外出的时候,请一定要上锁。
  解析: ~際: …的时候/…之际  例:本を借りる際、係員にカードを見せなければならない。 (借书的时候,必须向工作人员出示借书证。)
     ~末:…的结果     以降:…之后   最中:正在…的时候
29 検査の結果が   次第、ご連絡いたします。
   1 わかる   2 わかり   3 わかって   4 わかった
  正解: ② 
  文の意味: 检查的结果知道后马上联系你。
  解析: ~次第、~: …之后马上… “次第”前面的动词要求连用形。所以,第2个选项才是正确的。 例:ロンドンに着き次第、電話をかけます。(到了伦敦之后马上打电话。)
30 この写真を   、故郷のことを思い出す。
   1 見たまま 2 見たとおり 3 見るたび  4 見るにあたり
  正解: ③ 
  文の意味:每次看这张照片时,总会想起故乡的事情。
  解析: ~たび/たびに~ : 每次/每回……的时候 例:その地方は台風のたびに、ひどい被害を受ける。 (那个地方每次刮台风时,就会严重受灾。) ~たまま:原封没动/仍旧、照样。  
 ~たとおり: 正如…/按照…   ~にあたり: 在…之时
31 今日の宿題が   、遊びに行けない。
   1 終わる以上は        2 終わろうものなら 
 3 終わってはじめて      4 終わってからでないと
正解: ④
文の意味: 如果不先做完今天的作业的话,就不能去玩。
解析: ~てからでないと~:如果不先…  例:日本語を勉強してからでないと、日本の大学に入ることはできません。
(不先学日语的话,就进不了日本的大学。)   
~以上/以上は:既然…就…
    ~よう(意向形)ものなら:要是…的话,就… 
~てはじめて:…之后,才…
例:人は健康を失ってはじめて、そのありがた味がわかる。
 (人失去了健康之后方知其可贵。)
32 消費者の要求   、よい製品を作っていかなければならない。
   1 に反して  2 にこたえて  3 をこめて  4 をもって
  正解: ②
  文の意味:必须按消费者的要求去生产出更好的产品。
解析: ~にこたえて:应…要求/满足…愿望、期待
例:息子は両親の期待にこたえて、見事な大学に合格した。
(儿子应父母的期望,考上了一所优秀的大学。)
~に反して:与…相反/违背…   ~をこめて:怀着…的感情  ~をもって:拿、带、有、担负。
33 いくつかの国を旅してみて、食事の習慣が国に   違うことに驚いた。
   1 対して   2 ついて    3 とって   4 よって
  正解: ④
文の意味:到若干个国家旅行后,对用餐习惯因国而异这一点感到很惊讶。
解析: ~によって/~によると: 根据… / 由于… /因…而… 
例:旅行のコースは季節によっては変更することもあります。
       (旅行的线路有时也会因季节不同而有所变更。)
      ~に対して:对、面对/对于、关于。  ~ について:关于…
    ~にとって:对于…来说
34 このレストラン、ちょっと高いんですけど、値段   、味はいいですね。
   1 にかけても 2 につけても 3 はともかく 4 はもちろん
  正解: ③ 
  文の意味:这家饭店虽然有点贵,但姑且不论价格,味道还是挺好的。
  解析: ~はともかく:姑且不论、暂且不谈…
例:費用の点はともかく、第一、時間がない。(费用多少姑且不谈,首先是没时间。)  ~にかけても:关于…方面   
~につけても:与…相关  ~はもちろん:…自不必说/当然…
35 そのアルバイトは、仕事が大変できつい   、給料が安いよ。
   1 ために   2 わりに   3 からには  4 といって
  正解: ②
文の意味:那份工作,活儿够呛且累人,可工资却很低啊。
解析: ~わりに:(比较起来)虽然…却…
例:このいすは値段が高いわりに、座りにくい。(这把椅子价格虽贵,
可是坐起来却不舒服。)
~ために:为了… / 因为…  ~からには:因为…所以…   ~といって:说是…
36 スーツケースを貸す   、食事をごちそうしてもらった。
   1 ほどに   2 あまりに  3 かわりに  4 とたんに
  正解: ③
  文の意味:
解析:ほどに: 不久。/越…越…     あまりに:太、过于…     かわりに: …代替…
~とたんに: 一…就…/ 刚…就…
37 留学したこと   、異なる文化に興味を持つようになった。
   1 で     2 なら    3 につき   4 にもとづき
  正解: ① 
文の意味:由留学而对异文化产生了兴趣。
解析:    由于…
例:こんなことで悩んでいませんか。(您有没有因为这种事情而烦恼呢?)
 ~につき:(理由)因…  例:改装中につき、しばらくお休みさせていただきます。(因正在装修暂停营业。)  なら:…的话 /就…而言 ~にもとづき/~にもとづいて/~にもとづく:根据、基于… 
38 朝からニコニコしている   、きっと何かいいことがあったに違いない。
 1 どころか 2 どころへ 3 ところではなく 4 ところをみると
  正解: ④
  文の意味:从你早上起就笑嘻嘻的样子来看,肯定(一定)有什么好事了。
解析: ~ているところをみると:从…来看 
~どころか:不仅…而且…  ~どころへ:正…的时候 
~どころではなく:并非…
39 車を買ったので、ドライブ   故郷の両親の家に行った。
  1 とともに   2 によらず  3 をかねて  4 だらけで
  正解: ③
  文の意味:因为买车了,所以开车回了一次父母家,顺便兜兜风。
  解析: ~をかねて:兼带
例:墓参りをかねて、田舎へ帰った。(兼带着扫墓回乡下了一次。) 
~によらず:不论…/不按…  
~をかねて:不能…/不便…
~だらけで:净、全、满是…。
40 そんな暗い部屋で本を   、目が悪くなるから、電気をつけなさい。
  1 読んでいては          2 読んでまもなく
3 読むには            4 読むほどでなくても
正解: ①
文の意味:要是老那么在如此暗的房间里看书的话,眼睛会搞坏的,所以
请把灯打开。
解析:~ていては:要是那么…的话 例:そんなにたばこばかりすっていては、体に障りますよ。(你老那么抽烟的话,对身体有害哦!)
~てまもなく:…不久 。  动词基本型+には:要…就得…   
~ほどでなくても:即使没达到…程度?  
41 恵まれない子どもたちの姿を見たの   、この支援活動を始めたのです。
  1 に関して  2 を除いて  3 もかまわず 4 がきっかけで
  正解: ④
文の意味:以看到了贫穷孩子的生活情形为机会,开始了这项援助活动。
解析: ~がきっかけで:以…为契机。 例:中国へ旅行したことをきっかけに、中国語を習うことにした。( 决定要趁去中国旅行之机 学习中文。 )
~に関して:有关…、关于…
~を除いて:消除、取消、删除、去掉…
~もかまわず:不顾…/ 不管…  
42 スポーツなら何でもやる鈴木さん   、きっとスキーも上手でしょう。
  1 のことだから 2 をたよりに 3 はもとより 4 から見れば
  正解: ①
文の意味:正因为铃木是个各种体育活动都参加的人,所以他滑雪也一定很
解析: ~のことだから:因为是…(人),所以(可能)… (表示推测)
例: まじめな森さんのことだから、約束は守ると思います。
   (因为森是个认真的人,所以我觉得他必定会守约的。)
~をたよりに:借助… / 依靠…   
~はもとより:当然/固然/不用说   
~から見れば:从…来看
43 佐藤さんご夫妻とは、山口さん   知り合いました。
  1 をはじめ  2 をつうじて 3 にわたり 4 にともなって
  正解: ②
  文の意味:佐藤夫妇是通过山口先生才相互认识了解的。
解析: ~を通じて:通过、经过(媒介)。
例:ラジオやテレビを通じて知らせる。(通过广播或电视通知。)
~をはじめ:以…为首的、为代表的。以及。 
      ~にわりに:经历/涉及 
~にともなって:随着……
更多文章推荐
相关文章导读君のことをりっぱな青年だとほめていましたよ 是什么意思_百度知道
君のことをりっぱな青年だとほめていましたよ 是什么意思
1.好きな 小说がたくさんあって,どれといえないんです这句话是什么意思?2.君のことをりっぱな青年だとほめていましたよ俯锭碘瓜鄢盖碉睡冬精这里的こと是什么用法?整句话是什么意思?
提问者采纳
1.好きな 小说がたくさんあって,どれといえないんです喜欢的小说有很多,很难说是哪几本小说。どれどれとは? 一 ( 代 ) ① 不定称の指示代名词。 ㋐ いくつかの事物を特に具体的に はあげないで指し示す。どれとどれ。なになに。 「特に-が不足だと名をあげることは できない」 ㋑ 不特定の事物を指す。 2.君のことをりっぱな青年だとほめていましたよ夸你是一个了不起的年青人喽。”名词+のこと“的用法参见以下总结:”こと“用法总结:「こと」(1) 形式名词「こと」も、「ところ」と同じくいろいろな场面で使われます。皆さんは次の「こと」の意味・用法をどのくらい知っていますか。(1)奨学金のことで伺いたいんですが・・。(2)地震があったことを知らなかった。(3)飞行机を操縦することができる。(4)来周までに覚えておくこと。(5)残念なことに、彼は帰国してしまった。 今回の「こと」では、(1)~(5)のうち、(1)の「名词+の+こと」、(2)の「名词化の「こと」」、「こと」と「の」の使い分け、そして、(3)の定型表现の「こと」について考えます。1.名词+の+「こと」(6)仕事のことでご相谈があるんですが・・。(7)试験のことを话してください。 (1)や(6)(7)の「こと」は、物事や人に付いて「その物事・人に関连する事柄」を表します。「関连する事柄」なので、「~のことで」や「~のことを」は「~について」に置き换えることができます。(6)'仕事についてご相谈があるんですが・・。(7)'试験について话してください。 また、次の(8)(9)のように、人やものが「动作・心情の対象であること」を表す场合もあります。(8)彼のことが好き。(9)先生が私の作文のことをほめてくれた。 ここでは「こと」を加えることで、「彼」「私の作文」それ自体だけではなく、それらを取り巻くいろいろの事柄をも含めたものとして表すことができます。2.名词化の「こと」 「こと」は动词やイ・ナ形容词、また、文に付いて、それらを「名词」にする働き(名词化と呼ぶ)を持ちます(ここでは动词および动词文について勉强します。)。例えば、自分の趣味について话す时、「私の趣味はスポーツです」「私の趣味は音楽です」などと言いますね。でも、あなたの趣味が「映画を见る」だった场合、どう言えばいいでしょうか。 「スポーツ」「音楽」と同じように「映画を见る」を名词にすればいいのですが、そのためには後ろに「こと」を付ける必要があります。(10) 私の趣味はスポーツです。            ↓    映画を见る→ 映画を见ること            ↓    私の趣味は映画を见ることです。 次の场合も同じことが言えます。あなたが日本で津波があったという「情报」を知ったとします。(11)私はテレビで情报を知った。情报は名词ですね。その名词の代わりに「情报」の内容「日本で津波があった」を入れてみましょう。(12)私はテレビで日本で津波があったことを知った。 では、ここで问题です。1~3の最初の文を名词化して、文を完成してください。(「こと」の前には普通形が来ます。)【问题1】1.汉字を覚えます+それはおもしろい2.李さんが帰国しました+知っていますか3.ほめられ、爱されます+子供にはそれが必要だ答え:1.汉字を覚えることはおもしろい。    2.李さんが帰国したことを知っていますか。    3.子供には、ほめられ、爱されることが必要だ。 名词化の働きを持つ「こと」は「の」で置き换えることができます。しかし、置き换えることができない场合もあります。どんな场合に置き换えが可能で、どんな场合に不可能になるのでしょうか。3.「こと」と「の」について 「こと」と「の」の使い分けを说明する前に、まず【问题2】に挑戦してみてください。【问题2】( )の中から「こと」か「の」のうち适切なほうを选んでください。(両方使える场合もあります。)1.今朝地震があった(こと/の)は知らなかった。2.父が赏をもらった(こと/の)をとてもうれしく思います。3.私の趣味は絵を描く(こと/の)です。4.私の今の目标は大学院の试験に合格する(こと/の)だ。5.本は2周间借りる(こと/の)ができる。6.明日出张する(こと/の)になった。7.きのう人が车にはねられた(こと/の)を见た。8.小川:何してるの?  秋山:友达が来る(こと/の)を待っているのよ。 いかがですか。できましたか。答えは次の通りです。  ・「こと」と「の」両方使える(1,2)  ・「こと」しか使えない(3,4,5,6)  ・「の」しか使えない(7,8) では、それぞれの场合について考えましょう。1.「こと」と「の」が両方使える场合 「こと」と「の」は、次の「こと」しか使えない场合と「の」しか使えない场合以外は、基本的には両方使うことができます。両者の违いは、「の」のほうが「こと」より、より话しことば的である点です。2.「こと」しか使えない场合 大きく分けてAとBの场合があります。A.「です・だ・である」の前では名词化の「の」は使えない。 「です・だ・である」の前で动词や「文」が名词化される时は、「动词/文+こと」の形が来ます。「动词/文+の」が来ると、ムード(モダリティ)(话し手の気持ちを表す表现)の「のだ/んだ」になってしまうためと考えられます。(13)林:仕事は何ですか。   森:あなたのお手伝いをすることですよ。                (名词化の「こと」)     あなたのお手伝いをするの/んですよ。              (ムード(モダリティ)の「のだ」)B.定型の表现では「こと」を用いる。1)「~ことにする」 「~ことにする」は、「决定・决心」を、また、「~ことにしている」で习惯を表しますが、「こと」の代わりに「の」を使うことはできません。(14)仕事をやめる(こと/の)にした。(决定・决心)(15)日记をつける(こと/の)にしている。(习惯) 2)「~ことになる」  「~ことになる」は「结果・决定」を、また、「~ことになっている」で「规则・决まり」を表しますが、「こと」の代わりに「の」を使うことはできません。(16)来周出张する(こと/の)になった。(结果・决定)(17)たばこを吸うと、退学させられる(こと/の)になっている。(规则・决まり)3)「~ことがある」 「ことがある」は动词のタ形につながって「経験」を、また、辞书形・ナイ形につながって「そういう机会がある」ことを表します。ここでも「こと」の代わりに「の」を使うことはできません。(18)富士山に登った(こと/の)がある。(経験)(19)自分で料理を作る(こと/の)がある。(机会)4)「~ことはない」 経験・机会を表す「~ことがある」の否定の形にも「~ことはない」(例:富士山に登ったことはない。自分で料理を作ることはない。)が使われますが、ここで取り上げる「~ことはない」はそれとは异なり、「不必要である」という意味を表します。ここでも「こと」の代わりに「の」を使うことはできません。(20)わざわざ行く(こと/の)はない。メールか电话をすればいいよ。 上记の1)~4)以外にも、次のような动词や形容词があとに続く场合は「こと」が用いられます。5)「必要だ」「大切だ」(21)人间は趣味を持つ(こと/の)が必要だ/大切だ。6)「决める」「约束する」(22)大学院を受ける/受けない(こと/の)に决めた。(23)二度と遅刻しない(こと/の)を约束します。 次に「の」しか使えない场合を考えます。3.「の」しか使えない场合A.「见る・见える」「闻く・闻こえる」「感じる」などの知覚を表す动词の前では「こと」は使えない。 「こと」は本来、「事柄」やその「内容」を表すので、知覚动词でとらえられる现象には「こと」は不向きだと思われます。(24)车が近づいてくる(こと/の)が闻こえる。(25)彼が私に気を使っている(こと/の)を感じる。B.「止(と)める」「手伝う」「待つ」の前では「こと」は使えない。(26)私は、彼が仕事をやめようとしている(こと/の)を止(と)めた。(27)母が料理を作る(こと/の)を手伝う。。(28)彼からメールが来る(こと/の)を待っている。 これらの动词は、その事态に合わせて行う动作を表すので、「事柄」や「内容」を表す「こと」は不向きになります。「こと」(2) 前回の「こと」(1)では、「名词+の+こと」、名词化の「こと」、「の・こと」の使い分け、そして、定型表现の「こと」について见てきました。今回は「こと」(2)として、文末で使われる「こと」、従属节として使われる「こと」などについて考えていきたいと思います。1.文の後ろに付いて、话し手の気持ちを表す「こと」1)忠告や命令を表す「~ことだ」「~こと」(1)风邪を引いた时は、温かくしてよく寝ることだ。(2)レポートは今月末までに提出すること。 文の终わりに「ことだ」や「こと」が付いて、「その状况ではそうしたほうがよい/ふさわしい」と述べて、间接的に忠告や命令を表します。 (2)は次の(3)のように、「提出」という名词に「のこと」を付けて、简単に表すこともできます。(3)レポートは今月末までに提出のこと。2)惊きや感叹、同情を表す「~ことだ」「~ことだろう」「~ことか」(1)宝くじが当たるなんて、羡ましいことだ。(2)买ったばかりの家が流されて、大きなショックだったことだろう。(3)一度に両亲を亡くすとは、どんなにつらいことか。 (1)~(3)では、「だ/だろう/か」の前に「こと」が付くことによって、话し手の「惊き」や「感叹・感心」「同情」の気持ちが强くなります。 (1)では「~ことだ」を用いて言い切った言い方をしていますが、(2) は「だろう」を用いて、话し手の「大ショックだったろう」という想像を表しています。(3)は「か」を用いることによって、自分へ、また、人に対する诉えかけになっています。2.言い换えを表す「N1ことN2」(1)私こと丸山洋二は、このたび市长选挙に立候补することにいたしました。(2)「フーテンの寅」こと车寅二郎は、16歳の时に父亲と大ゲンカをして家を飞び出したという。 「N1すなわちN2」「N1=N2」であることを表します。N1には「私」や通称・ニックネームなどが、N2には本名や公的な名前が来て、「言い换え」をしています。言い换えることによってN1について、より详しい说明をしています。书きことば的な言い方になります。3.従属节として用いられる「こと」 「こと」には、文中で用いられ、後ろに続く文を関系付けていく、従属节としての役割もあります。(従属节については「ところ(2)」を参照のこと。)1)「~のことだから」 主として人を表す名词に付いて、「その人の性质・性癖・特徴に基づけば、そう判断できるから」という理由や根拠を表します。(1)A:この仕事、山川さんに頼もうか。  B:そうだね。山川さんのことだから、きっとうまくやるよ。(2)子供のことだから、大目に见てください。 (1)は、山川さんについて、「何事もきちんとやってくれる人だ」という共通的な认识・判断があり、それに基づいて、「だから今回もうまくやる」と言っています。(1)は(1)’(1)’’のように、「あの」を付けたり、形容词を付けたりすることが多いです (1)’あの山川さんのことだから、きっとうまくやるよ。 (1)’’まじめな山川さんのことだから、きっとうまくやるよ。 (2)は、子供というものはまだ未熟なものだという共通の认识があって、それに基づいて、「だから大目に见る」ようにお愿いしています。2)「~ことに」(1)惊いたことに、80キロの力士が180キロの力士を倒した。(2)残念なことに、彼は帰国してしまった。 1の1)の、「惊き」や「感叹」「同情」を表す「ことだ」と同じ意味を持ちます。1の1)の「~ことだ」が文の终わりに来るのに対して、「~ことに」は文中で用いられ、次に続く文にかかっていきます。(1)では「惊いたことだが」、(2)では「残念なことだが」「残念ながら」の意味になります。3)「~ことは~が/けれども」(1)A:ゼミの资料、読んだ?  B:読んだことは読んだけど、内容はまったく理解できていないよ。(2)A:久しぶりね。元気?  B:うん、元気なことは元気だけど・・・。  A:どうしたの?  B:お金がなくて、きのうから何も食べてないんだ。 「~ことは~が/けれど」の形を取って、「一応はやる/やったけれど」「一応そうだけれど」の意味を持ち、後ろには「结果はよくない」「完全にそうとは言えない」ことを表す文が続きます。「~」には同じことば((1)読んだ、(2)元気だ)が来ます。(1)は「一応资料を読んだけれど、理解できていない」ことを、(2)は「元気であることを否定しないが、问题がある(ここでは、お金がない)」ことを表します。4)「~ことだし」(1)风吕はやめよう、风邪を引いていることだし。(2)给料も上がったことだし、このへんで结婚相手でも探してみてはどうか。 「~ことだし」は、「~し(例:风邪を引いているし)」と同じく、ゆるやかな理由を表しますが、「ことだ」が入ると、俯锭碘瓜鄢盖碉睡冬精理由づけをやや客観的に见ている感じが加わります。客観的に表现することで、(2)のように相手に対するやや改まった理由说明になることもあります。5)「(言う)ことには」(1)子供たちの言うことには、あの人が犯人らしい。(2)先辈たちが言うことには、Y先生の授业はとても厳しいそうだ。 「言う+ことには」の形で、ある人の発言を引用する时に用いられます。「言う」の代わりに敬语の「おっしゃる」を使うこともできます。(3)先生がおっしゃることには、今回は合格者が一人しかいなかったそうだ。 いずれの场合も、文末は伝闻「そうだ」「らしい」などが来ます。 では、ここで问题です。【问题】これは日本の东北地方を访れた留学生の日记です。下のa~fの中から适当なものを选んで(  )に入れてください。(②は二つありますが、答えは一つです。) 先月、震灾被灾地である东北地方に行く机会があった。东北地方では悲しい(①  )、去年3月11日に大きな地震と津波が起こった。ニュースなどで闻いていた(②  )闻いていた(②  )、多くの场所にまだ震灾の爪あとが残っていた。震灾から约1年経った(③  )、きっとかなり回复していると思ったが、そうではなかった。东北の人たちがおっしゃる(④  )、复兴にはまだまだ时间がかかるらしい。しかし、忍耐强い东北の人たち(⑤  )、顽张っていかれることだろう。私は心から応援せずにはいられなかった。 a.ことは~が    b.のことだから   c.ことに     d.ことには     e.ことだし     f.こと      答え ①-c ②-a ③-e ④-d ⑤-b では、最後に「ない」という否定のことばと结び付いて用いられる、「こと」を见ていきます。6)「~ことなしに」(1)まばたきすることなしに10秒间目を开けていられますか。 动词に「ことなしに」が付いて、「~をしないで」の意味を表します。「~をしないで」よりは书きことば的になります。 (2)のように、「は」が付いて「そのことをしないでは、次に続くことができない」という判断を表すこともあります。(2)人は、人を伤つけることなしには生きていけない。7)「~ないことには」(1)电気がつかないことには、何もできない。(2)国会で予算案が通らないことには、复兴支援に支障が出る。「それができなければ、次に続くこともできない」ということを表します。次に続くことができるためには、前に述べた「~ないことには」の「~」の内容((1)电気がつく、(2)国会で予算案が通る)が必要条件になります。(出典:市川保子/日本语国际センター客员讲师)
提问者评价
其他类似问题
为您推荐:
等待您来回答
下载知道APP
随时随地咨询
出门在外也不愁

我要回帖

更多关于 德州 留学生 持枪 的文章

 

随机推荐