年齢に応じた健康中国2030管理に気を配ったほうがいい に応じた 为什么不能用

2010年日语2级真题
言語知識(文字?語彙?文法)?読解
問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
&これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。
1しょうご    2しょうごう    3そうご    4そうごう
&この料理は辛くて食べられない。1からくて  2くさくて   3にがくて  4しぶくて
&晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。
 1けいしき    2けしき      3けいいろ   4けいろ
&このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。
1ととのえて   2たくわえて    3かかえて   4そなえて
&今から、防災訓練を行います。1ぼうえん  2ぼうさい   3ほうえん  4ほうさい
問題2 ___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。
&&彼はとてもれいぎ正しいです。
1札義  2札儀  3礼義  4礼儀
&&彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。
1出成  2出世  3昇成  4昇世
&&この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授 
2伝承 3伝統  4伝達
&&そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。
 1焦らなくても  2騒らなくても   3競らなくても 4暴らなくても
大学に入学してから、一人でくらしています。
 1幕らして    2募らして     3暮らして   4墓らして
問題3(   )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
今日の講演のテーマは、教育の(   )問題についてです。 1諸 2復 3雑 4類
駅前の商店(   )で、買い物して帰ろう。& 1帯 2域 3街 4町
夏休みに旅行に行きたいので、(   )収入のアルバイトを探している。1上2良3優4高
来週の会議には、社長と(   )社長も出席する予定だ。 1準 2副& 3補 4助
疲れると、集中(   )が落ちて仕事が進まなくなる。 1能 2考 3気 4力
問題4(   )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
今週は忙しかったから、週末は家出(   )テレビを見ていた。
 1のろのろ    2のんびり     3ぐるぐる   4ぐっすり
マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、(   )で走るといい。
 1テクニック   2フレッシュ    3アプローチ  4マイペース
&18& あの店はサービスがいいと(   )だ。 1評判
2評価 3診断 4決断
彼女とは久しぶりにあったので、何時間話しても話が(   )。
 1枯(か)れない    2限(かぎ)らない     
3尽(つ)きない   
4衰(おとろ)えない
練習の成果が(   )できれば、きっと優勝できるだろう。
1発揮(はっき) 2発生(はっせい) 3発行(はっこう) 4発明(はつめい)
この表現は(   )でわかりにくい。& 1軟弱 2質素 3あいまい 4ささやか
この切符は、明日まで(   )です。& 1利点 2権利
&3効用 4有効
問題5 ___の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
&23& とりあえず社長に電話で話しておいた。
1さっき 2すぐに 3一応 4直接
&24& 友人がバイクを安くゆずってくれた。
1売って 2貸して 3預かって 4直して
雑談をしているときにいいアイディアが浮かんだ。
 1あいさつ    2おしゃべり    3説明     4報告
&26& うちの犬はとてもかしこい。
1頭がいい 2足が速い 3めずらしい 4おとなしい
彼の話はいつも大げさだ。1エネルギーがある 2ユーモアがある 3オープンだ 4オーバーだ
問題6次の言葉の使い方として最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
28& 取材 1&&
学期末試験の範囲を友達に取材しました。
デパートに買い物に行く前に、営業時間を取材しておこう。
インターネットは、簡単に地図を取材できるので便利です。
あの選手の練習の様子を取材したときは、とても緊張しました。
29& きっかけ&&
1&& 季節のきっかけは風邪をひきやすい。
&&&&&&&&&&&&
友人に写真をほめられたのがきっかけで、本格的に勉強を始めた。
&&&&&&&&&&&&
その意見に反対するきっかけは、主観的すぎるからだ。
&&&&&&&&&&&&
今回は時間がないので、次のきっかけに訪れようと思う。
彼は動物に対して深刻な愛情を持っている。2&&
家族との時間を深刻に過ごしている。
3&& 彼は深刻な悩みをかかえているようだ。
4&& テストが近いので、深刻に勉強した。
31 続出& &1&
満員電車から乗客が続出してきた。 2&
暑さのせいで気分が悪くなる人が続出した。
3 最近は、天気の悪い日が続出している。 4
&薬で治ったと思っていた風邪が続出した。
1&& 人を外見で判断するのはよくないことだ。
2&& 窓の外見をペンキで白く塗った。
3&& 月の外見はでこぼこしている。
4&& 母は怒っている外見だった。
問題7次の文の(   )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
33  このレストランは、客の予算(   )いくつかのコースを用意してくれる。
1に比べて    2に先立って    3に応じて    4に向けた
34  学校に来る(   )財布を忘れたのに気づいた。
1とちゅうで   2ついでに    & 3なかで     4うちに
踏切(ふみきり)事故のために、2時間(   )、電車がストップしました。
 1につき     2につれ     & 3にわたり    4にともない
36& 一回失敗したくらいで、(   )そこまで悪く言わなくてもいいだろう。
 1なにを     2なにが     & 3なにも     4なにで
田中選手は前大会に続いて、今大会でも優勝を果たした。彼の今後の活躍に周囲の期待は高まる(   )。
1中心だ     2事情だ     & 3原因だ     4一方だ
これだけ景気が悪いのに、税金を上げようとするのは、わたしたち国民には理解(   )。
 1しすぎる    2しがたい    & 3しかねない   4しがちだ
39 (メールで)
田中(たなか)です。先日お話があったスピーチの件なんですが、ぜひわたしに(   )。
 1やっていただけないでしょうか    2やらせていただけないでしょうか
& 3やってもよろしいでしょうか     4やらせてもよろしいでしょうか
山下(やました)「田中(たなか)君、きみ、また大阪に出張なんだって?」
 & 田中「ええ、そうなんですよ。ついこの前も出張に(   )なんですけどねえ。」
 1行かれたまま 2行かされたまま& 3行かれたばかり 4行かされたばかり
&仕事の合間にときどき遠くを見る(   )、目が疲れにくくなった。
 1ようにしたところに 2ようにしたところ&
3までになったところに 4までになったところ
人間の脳(のう)に関する研究で明らかになったことはまだほんの一部(   )、その研究は着実に進んできた。
1にすぎないとすると         2にかかわらないとすると
 &&&&&&&&
3にすぎないとはいえ         4にかかわらないとはいえ
会議の目的は新商品のアイディアを自由に出し合う(   )が、結局、上司の意見が優先されて終わった。&&&
1ことにあったはずだ         2ことにあったためだ
 &&&&&&&&&&&&&&&
3のにあったはずだ          4のにあったためだ
残業が続いて体を壊(こわ)したときに、自分の人生は(   )と思って、転職(てんしょく)を決めた。
 1このままならいいのではないか    2このままがいいのではないか
 3このままよりいいのだろうか     4このままでいいのだろうか
問題8次の文の_★_に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。
① ● ③ ④
(問題例)&
あそこで            ★       は山田さんです。
1  テレビ  2  見ている   3  を    4  人
45&& A「先週の授業、どこまで進んだ?」
B「3課の文法の練習問題を            ★       終わったよ。
1  で    2   解いた   3   ところ   4   まで
ひとくちに       ★            材料はさまざまだ。
 1  それざれの店  2  といっても& 3  によって   4  カレーライス
田中さんはいつも            ★       自分では何もしない。
1 文句を言う    2  ばかりで  3  人の   4  やることに
48& ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。
  アリ「ああ、確か『わかる』       ★            んですけど。」
 1 意味だった    2  という   3  ような   4 と思う
毎年,合格者の80パーセントが            ★       この試験に合格するには簡単ではないだろう。
1 実務経験者という     2  わたしが
 &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
3 ことからすると      4  未経験者の
問題9次の文章を読んで、50から54の中に入る最もよいものを、1.2.3.4から一つ選ぶ。
  下の文章は雑誌のコラムです。
  テレビや雑誌では、よく「血液型性格判断」が取り上げられます。これは、血液型によって性格が決まっている、言い換えれば、血液型がわかれば大体の性格もわかるという
&50 &&です。
その血液型判断によると、人の性格は、A型、B型、0型、AB型の血液型ごとに決まっているのだそうです。しかし、この世界には何十億人もの人が
51-a 、人の性格をたった4種類に分類することが51-b 。
血液型は親から子への遺伝によって、4種類のうち,どの型になるかが決まります。つまり、52-a
は生まれてから死ぬまで、変わることはほぼありません。一方、52-bはどうでしょうか。52-c
に関して言えば,子どものときは我慢が苦手だった子が成長とともに我慢できるようになるとといったことも少なくでしょう。
また、ある調査によると、自分に血液型がどんな性格かということを聞いて、知らないうちに自分の性格がその性格に近づいてしまっているということもあるそうです。「わたしはA型だから、こういう性格なんだ」という思い込んで、性格が作られている可能性も否定できないというのです。53
、性格と血液型に関係はあると言えるかもしれませんが、それは血液型で性格が決まるということではありません。
  こう考えると、やはり、血液型によって性格がたった4種類に分けられるとは54。
50、 1 点     2 もの    3  場合   4  結果
51、1 A いるわけですから / b できたのではないかと考えます
 2 A いるわけですから / b できるのかと疑問に思います
 3 A いるからこそ   / b  疑問に思われなかったのです
 4 A いるからこそ   / b  できなかったのだと考えられます
52、1 A 性格/b血液型/c血液型  2 A 性格/b血液型/c性格
 3 A血液型/b性格/c性格   4 A血液型/b性格/血液型c
53、 1 それが本当ならば 2 それと比べても 3そうあるべきなので 4 それが前提でなかったら
54、1 言われてこなかったのです   2  言われていないにでしょう
  3 言えないことはないのです   4  言えないのではないでしょう
問題10 次の(1)から(5)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
(1)人間の心理にはハロー(後光)効果といって、最初に受けた印象を強めていく傾向があります。例えばお会いした時に清潔な印象をうけると、その人の部屋が本当は汚かったとしても「部屋はいつもきれいに片づいているに違いない。人間関係もきっとさわやかでしょう」などと、ことらが勝手にその人のよいイメージを重ねていきます。
反対にだらしない印象を受けると、部屋の中をピカピカにしていても「家の中も汚いだろう」と悪い印象を重ねてしまうようです。
       (岩下宣子「実践 マナー塾」日付日本経済新聞による)
筆者はハロー効果をどのように説明しているか。
新しいイメージを次々に重ねることで、最初の印象は次第に変化していく。
初対面のときに受けた印象は、その後に持つイメージに影響を与えられる。
だれとでもよい関係を築いておけば、初対面の人にもよいイメージを与えられる。
最初に悪い印象を与えてしまっても、その後の付き合いでイメージは変えられる。
(2)木を植えることはいいことだ。われわれは無条件にそう考えがちだ。
  でも、乾燥地帯に木を植えれば、少ししかない水が木に吸い取られる、悪くすると地下水が枯れ,川の流量も減る。よく考えてみれば当り前のことだろう。しかし、森林の役割を重視するあまり、自然の循環を忘れた「植林神話」が世界に広がって入るそうだ。
            (伊藤智章「窓」日付朝日新聞夕刊による)
56 「植林神話」とはどのようなものか。
乾燥地帯の地下水を増やすには、循環に適した木を植える必要があると考えること。
自然界の水の循環を考慮して、場所を選んで木を植えたほうがいいと考えること
自然界における森林の役割に注目し、木を植えるのはいいことだと考えること
乾燥地帯での森林の役割を見直して、木をどんどん植えるようと考えること
(3)                        &&&&&&&
        販売店各位                  西東薬品株式会社
                         &&&&&&
販売部長 南五郎
アンケート実施についてのお願い
  いつもお世話になっております。
昨日夏に販売を開始いたしました商品「エネルギーZ」は、おかげさまで順調に売り上げを伸ばしてまいりました。来月、本製品販売1周年を迎えるにあたり、製品の使用効果、値段などについてお客様のご感想やご希望をうかがいたくアンケートを実施することにいたいました。
つきましては、本製品をお買い上げのお客様へのアンケート用紙の配布およびご協力の呼びかけをお願いいたします。販売店のみなさまにはご面倒をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。                           敬具
57& ご協力とあるが、だれが何に協力するのか。
1 販売店が、この製品の売り上げをさらに伸ばすことに協力する。
2 販売店が、お客様にアンケート用紙を渡すことに協力する。
3 この製品を買った人が、それを他の人にすすめることに協力する。
4 この製品を買った人が、アンケートに答えることに協力する。
(4)国際宇宙ステーションは、地球から約400km離れたころを回る巨大な有人実験施設である。宇宙では、地球から運ばれる水はコップ1杯30~40万円に相当するほど高価なものとなるが、2008年に、ステーションで使用した水をリサイクルする装置が設置された。再生された水は飲料水や実験のほか、酸素を作り出すのにも使われる。いずれ装置が完全に機能すれば、地球から新たに水を運ぶことも不要になる。
再生装置が完全に機能すると、国際宇宙ステーションで使われる水はどうなると述べているか。
実験や酸素を作るときには地球から運ばれた水が使用される。
使用後の水はリサイクルされ、再生装置からすべて供給される。
飲料水は地球からの水を使用し、ほかは再生装置から供給される。
地球から運ばれる水と再生装置で作られた水の両方が使用される。
(5)ほめるという行為は、本来、自然な気持ちのあらわれです。「ほめる教育」におけるほめるという行為は、この点において異なります。自然な気持ちのあらわれなどではなく、ほかのねらいをもったきわめて意図的な行為です。
 (中略)「ほめる教育」の場合には、ほめることそのものは本来の目的ではないのです。本来の目的は、ほめることを通して相手に影響をあたえることです。相手の心と行動に影響をあたえ、やる気を出させたり、自信をもたせたり、伸びていくようにするーー。つまり、こちらがの望んで入るような方向へと向かわせることがねらいなのです。 (伊藤進『ほめるな』による)
(注)きわめて:非常に
59 「褒める教育」におけるほめる行為とはどのようなものか。
&相手を伸ばしたいという目的を持った行為である
&相手自身が望む方向へ向かうようにする行為である。
&相手に自分が感じたことをそのまま伝える好意である。
&相手に自然な気持ちを表現させようとする行為である。
問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
(1)会話の技術は、運転技術とよく似ています。ボーツと運転をしていると、事故を起こしかねません。たとえば、数人で楽しく盛り上がっているときに、いきなり入ってきて、自分の話を始める人がいます。あれは、高速道路に加速しないで進入してくる車のようなもので、本人は気づかなくても、入った途端にクラッシュしているのです。
  グループに加わりたいときは、まず黙って話を聞くことです。うなずきながらエンジンを温め、他の車と速度を同じくして会話に加わると、流れにうまく乗ることができます。
  そのうえで、自分の話ばかりしないように注意すること。人は誰でも、自分の話をしたがっているのですから。会話は、ボールゲームにようなものです。サッカーでもバスケットボールでも、ひとりでボールを独占していたら、次からは遊んでもらえなくなります。
  みんなで話しているとき、自分がどれだけ話をしたのか、常に意識していることも必要です。特に、大勢で話しているときは、発言しない人により多くに意識を配ってください。おとなしい人は無視されがちですが、同じ場にいることに敬意を払って、その人にも話を振らないと。
  つくづく思いますけれど、会話ほど、個人のレベル差が大きいものはありません。充実した会話をしたいのであれば、それなりの準備や練習は必要なのです。私は練習することで得るものは大きいと思いますよ。その中に、人生を変える出会いや幸運が潜んでいるのではないでしょうか。
                      (齋藤孝『「できる人」の極意!』による)
(注1)&&&&&&&&&&&
クラッシュする:衝突事故を起こす
(注2)&&&&&&&&&&&
話を振る:話す機会を与える
(注3)&&&&&&&&&&&
潜んでいる:隠れている
60 ①会話の技術は、運転技術とよく似ていますとあるが、この文章ではどんなところが似ていると述べているか。 1&&
運転で他の車に注意が払える人は会話でも他者に敬意が払えるところ
会話も車の運転も技術が高ければ仲間と楽しい時間を過ごせるところ
会話も車の運転のように他者とペースを合わせることが求められるところ 
車の運転で事故を起こさない人は会話も同じように慎重に進められるところ
61 ②うなずきながらエンジンを温めとあるが、ここではどういうことか。
人の話に軽く返事をしながら車のエンジンを温めること
自分の話を聞いてもらいながらグループの話も聞くこと
まずは人の話を聞きながら会話に加わる準備をすること
静かに自分の話をしながら次の話題に移るのを待つこと
62 みんなで会話をしているときには、どのような注意が必要だと述べているか。
自分の発言量を意識しながら、おとなしい人にも話してもらうようにすること
発言が少ない人やおとなしい人の話をよく聞き、それに答えるようにすること
ふだん発言しない人も、みんなの話をよく聞いて会話に参加するようにすること
おとなしい人も、大勢で話すときは意識して他の人に話しかけるようにすること
(2)2000年から2001年にかけて、全国紙として有名な新聞が、基本の活字を少し大きなものに変えました。地方紙も同じだったと思います。高齢者人口の増加が原因でしょうが、新聞を読む人の総数の中で、老眼鏡を必要とする人の割合が増えたからです。
  新聞だって「お客様は神様(かみさま)」でしょうから、その「神様」のニーズに沿って紙面を変えるということは、とうぜんのことです。その案内の記事では、これまでの活字と新しい活字を比較して、いかに見やすくなったかがしめされていて、わかりやすく納得できるものでした。そして、各社ほとんど同じことを書いていたと思いますが、紙面の大きさは変えないわけだから、「文字が大きくなった分、文字数を減らさねばなりません。そこで、記事は要点をおさえ簡略化して適切化をはかる」というような説明になっていました。なるほどと思う一方、これまではそうでなかったのかなとも思いました。
  大きな活字の本も出まわるようになってきました。とくに辞書は同じデザインで大きな版のものが出て、老眼鏡なしでも利用できるとありがたがられています。ただサイズが大きくなった分、大きく重いという欠点もありますが、その快適さに換えられないという人には問題になりません。
            &&
(光野有次『みんなでつくるバリアフリー』による)
(注1)&&&&&&&&&&&
老眼鏡:年をとって近くが見えにくくなった人のための眼鏡
(注2)&&&&&&&&&&&
要点をおさえる:要点をつかむ
(注3)&&&&&&&&&&&
適切化をはかる:適切になるようにする
(注4)&&&&&&&&&&&
版:ここでは、サイズ
63& 新聞の文字が大きくなった理由は何か。
文字を大きくすることで要点がわかりやすくなること
小さい文字が読みにくい高齢の読者が多くなったこと
紙面に余裕ができるように記事の表現を簡略化したこと
高齢者から情報を絞ったほうがよいという意見があったこと
64 ①これまではそうでなかったとは、どういう意味か。
1&  以前の紙面は活字の大きさを内容ほど重視していなかった
2&  以前の紙面は高齢の読者のニーズに十分こたえていなかった
3   以前の紙面は重要な情報が簡潔にまとめて書かれていなかった
4&  以前の紙面は読者が納得できるほど詳しく説明していなかった
&65 ②問題になりませんとあるが、何が問題にならないのか。
本を軽くするために活字が小さくなかったこと
老眼鏡を持っていないと少し読みにくいこと
活字が大きくなって情報が少しだけ減ったこと
文字が拡大されて辞書が以前より重くなったこと
(3)転職を考えることがときどきある。とはいっても、それほど本気ではない。ただ、もし別の仕事を選んでいたら、自分はどんな人生だったのかを想像してしまう。想像するだけでもけっこう楽しい。いまの仕事に大きな不満はないが、そうかといって格別面白いというわけでもない。もしこの仕事をしてみたら、自分はもっと充実するのかも、とついつい考えてしまうのだ。
  まあ、隣の芝生はよく見えるといわれてしまえばそれまでだが、自分にピッタリの洋服がなかなかないように、誰しも自分だけの仕事を探しているのだろう。洋服は試着できるが、仕事に関しては、試しにちょっと、というわけにはいかない。もっとも多少働いたとしても、仕事の本質はわからないだろうか。昔に比べれば、われわれの職業選択の幅ははるかに広がっている。だけど……これが自分の仕事だと胸を張って言える人は意外と少ないのではないだろうか。
  才能があれば、と思う人がいるかもしれない。子供の頃に憧れていた野球選手とか、大学時代に憧れた映画監督になっていたら、たしかに楽しいだろう。でも、現在、私が思うのは、そんな憧れの世界ではない。たとえ平凡な才能でも、自分にピッタリの仕事を探せればよいと思っている。誰しも、自由な職業選択における自分だけの“必然”を纏め求めているのではないだろうか。
          &&
           (梅崎修『マンガに教わる仕事学』による)
(注1)誰しも:誰でも
(注2)胸を張って:自信を持って
(注3)必然:そうなって当然のこと
&①それほど本気ではない理由として、本文から考えられることはどれか。
いまの仕事が嫌なわけではないこと 2 いまから転職をするのは難しいこと
3& いまの仕事がとても充実していること 4 いままで別の仕事をしたことがないこと
&&②自分の仕事とはどのような仕事か。
&特別な才能が必要な仕事  2&&
他人がうらやましがる仕事
自分に最も合っている仕事 4 子供の頃から憧れていた仕事
&この文章で筆者が言いたいことは何か。
&職業の選択が自由になり、昔よりも自分に合った仕事を探しやすくなった。
&自由に仕事を選べるので、仕事の本質を理解したいと考える人が増えている。
&自由に仕事を選べる環境で、だれもが自分に適した仕事をしたいと考えている。
4 職業の選択の幅が広がったため、いまではだれでも自由に転職できるようになった。
問題12 次のAとBはそれぞれ、ノートやメモのとり方について書かれた文章である。二つの文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。  A
& 社内にばかりいると、ビジネスマンとして人脈も広がらない。そこで、セミナーや勉強会、講演会などに出かけて自己を磨いている人も多いはずだ。しかし意外と、あまりメモもとらず、「聞きっぱなし」という人も多いのではないだろうか。
 話を聞いているときは「なるほどな」と思っていても。それを的確にメモしてなければ、あとになって「あの話はなんだったっけ」ということになる。人間は忘れやすい動物なのだ。
では、こういうときのメモはどうすればいいか?
  基本的なことは、話の内容をいちいちすべてメモしない、ということである。漫然と聞いて、話したことをすべてメモすていたら、核心を見えなくなる。そこで、自分の仕事やライフスタイルに関係すること、本当に興味のあることしかメモしないのである。
           &&&&&&&&&
&&&&&&&&&&&&&&(阪戸健司『メモの技術』による)
B 昔、ある大学者が、訪ねてきた同郷の後輩の大学生に,一字一句教授のことばをノートにとるのは愚だと訓えた。いまどきの大学で、ノートをとっている学生はいないけれども、戦前の講義といえば、一字一句ノートするのが常識であった。教授も、筆記に便なように、一句一句、ゆっくり話したものだ。
その大学者はそういう時代に、全部ノートするのは結局頭によく入らないという点に気付いていたらしい。大事な数字のほかは、ごく要点だけをノートに記入する。その方がずっとよく印象に残るというのである。 字を書いていると、そちらに気をとられて、内容がおるすになりやすい。
            &&&&&&&&&&&&
  (外山滋比古『思考の整理学』による)
(注1)人脈:人のながり
(注2)漫然と:あまり注意しないで、なんとなく
(注3)核心:一番大切な部分
(注4)愚だ:ばかだ
(注5)便なように:便利なように
(注6)内容がおるすになりやすい:内容に注意が向かなくなりやすい
&Aは、なぜメモをとることを勧めているのか。
&話の内容を忘れないようにするため
&話の内容に集中できるようにするため
&話の内容に興味が持てるようにするため
&話の内容を聞き落とさないようにするため
&AとBで通行共通して述べられていることは何か。
&メモやノートに話の内容のすべてはかかないほうがよい。
&聞いたことをすべてメモやノートに書くと記憶に残りやすい。
&印象に残ったことだけを後でメモやノートにまとめるとよい。
&メモやノートを的確にとれば話に関心が持てるようになる。
問題13 次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
下の文章は、ある人物が自分の人生に影響を与えた言葉について説明したものである。
     (    ①    )
この言葉は私のオリジナルです。この考え方にたどり着いたのは38歳のときですが、その頃から努力することにたいして抵抗感がなくなり、とても生きやすくなりました。
 私たちはなぜか、中学、高校生の頃に「努力する姿」を人に見えることをやめてしまいます。試験前のガリ勉や運動会前の徒競走の猛練習などが、人に知られると気恥ずかしくなってしまうのです。
その心境は複雑です。まず結果が出なかったとき「あいつ、あれだけやってダメだった」とバカにされるのを恐れます。結果が出ても「あれだけ準備すれば当然だ」と評価が下がるのを恐れます。他人の評価を気にし始めると、いずれにせよ努力を隠すに越したことはないわけです。
それは社会人になっても同じです。得意技について「よほど努力しているのでしょうね」と褒められても、「たいしたことはしていません」と自分の努力をわざわざ否定してしまったりするわけです。
しかし、この「謙遜して努力を隠す対応」はとても危険です。なぜなら、努力しなくていいことへの言い訳になる一方で、努力を「かっこう悪い」とする無意識のバリアになりかねないためです。
もちろん、努力すれば、すべてがなんとかなるわけではありませんが、努力なしでは何も始まりません。そのためには「努力」という言葉を生活に積極的に取り入れ、そのプロセスを楽しむ仕組みをつくらなければなりません。
そして、努力を客観視するための測定方法が「時間」なのです。
努力をする、しないはあくまで主観ですが、その分量を時間換算する仕組みを取り入れれば、自分がどこまで努力をしたのか、わかりやすく管理できるようになり、堂々と「○○については何年間やってきた」と言えます。
例えば、私はよく「文章を書くのが速い」と言われますが、その場合にこう返すのです。「大学卒業から16年間、独立するまで、文章で顧客にリポートを作る仕事でしたから速くないと困ります」と。
努力を時間で測定すれば、時間が有限だからこそ、何を努力するのか自分で考え、決めなければいけません。そうすれば、結果はあとからついてくる、という気持ちになれる魔法の言葉なのです。
      (勝間和代『勝間和代の人生を変えるコトバ』2009年4月11日付朝新聞による)
(注1)ガリ勉:成績を上げるために勉強ばかりする様子
(注2)猛練習:一生懸命練習すること
(注3)隠すに越したことはない:隠したほうがいい
(注4)バリア:障害となるもの
(注5)堂々と:自信のある様子で
(注6)顧客:大切な客
71( ① )には、筆者の人生に影響を与えた言葉が入る。それはどれか。
努力する姿は、隠すことに評価がある 2  努力すれば、他人からの評価は変わる
3  努力は、かけた時間によって測定できる 4 努力すれば、時間管理も上手になる
72 ②自分の努力をわざわざ否定してしまったりするのはなぜだと筆者は述べているか。 
1& 努力している感じるのは自分の主観であり、他の人には理解できないから
自分の努力の結果に対し、他人にいろいろ言われたり思われたりしたくないから
他の人に比べると自分の努力は不十分で、もっと努力が必要だと思っているから
自分の努力している姿を見せると、他人から謙虚な人だと思ってもらえないから
73 筆者は「努力」についてどのように述べているか。
努力は主観的なものなので、どこまで努力するか自分で決めればよい。
社会人になったら、努力している姿は他人にあまり見せないほうがよい。
よい結果を出すためには他人に自分の努力している姿を見せることが大切だ。
何をどれだけ努力したかを確認しながら、努力自体を楽しむことが大切だ。
問題14 右のページは、川山市で開かれる市民セミナーの案内である。下の問いに対する答えとして最もよいものを、1.2.3.4から一つ選びなさい。
74 この市民セミナーを受講できるのは次のうちのだれか。
市外から川山市の大学に通学している21歳の女性
川山市のスーポーに勤務している35歳の男性
川山市外の自宅で学習塾を開いている46歳の女性
川山市役所の市民課に勤めている53歳の男性
75 このセミナーの申し込みについて、正しいものはどれか。
定員が20名なので早く申し込む必要がある。
市役所で申し込む場合は、水曜日の決められた時間に行く。
はがきで申し込む場合は、一枚で何人でも申し込むことができる。
ホームページから申し込む場合は、申し込めない時間がある。
2010年度 川山市市民セミナーⅢ
「ビジネス場面での効果的なコミュニケーション法」
参加者募集のお知らせ
仕事をスムーズに進めるためには、コミュニケーションをうまくとることが重要です。
このセミナーでは相手に自分の考えを効果的に伝えるためのコミュニケーション法を学びます。
 昨年度も同じテーマでセミナーを開催し、多くの方が参加されました。
鈴木花子(心理カウンセラー
      『社会人のコミュニケーション』秋川出版 著者)
川山市在住.在勤の18歳以上の社会人(川山市職員は除きます。)
応募者多数の場合は抽選になります。結果ははがきでお知らせします。
平成22年10月1日~10月29日 毎週金曜日 全五回 19:00~20:30
川山市市民センター 第一会議室 (川山市上町3-5-2)
申し込み方&&&&
①~③のいずれかの方法でお申し込みください
①&&&&
市役所市民課窓口 受付時間:水曜日を除く9:00~17:00
②&&&&
.「市民セミナーⅢ参加希望」と明記の上、住所、氏名、年齢、電話番号を記入して、申し込み締め切り日必着で、下記までお送りください。
. はがき一枚につき一名のみ受付可能です。
〒432-0001
川山市本町1-1-1 川山市役所市民課 市民セミナー係
③&&&&
市役所ホームページ(hppt://www.city.kawayama.lg.jp/)
. 市民セミナーのページからお申し込みください。
.毎日午前2:00~5:00はホームページの点検作業のため申し込めません。
平成22年9月17日 (金)
昨年度セミナー受講者の声
講師の指導が具体的でわかりやすかった。
コミュニケーションの具体的なとり方の例を聞くことができて大変有意義だった。
自分の話し方が客観的にわかり、今まで気がつかなかった自分のくせを意識するようになった。
已投稿到:
以上网友发言只代表其个人观点,不代表新浪网的观点或立场。

我要回帖

更多关于 健康证 的文章

 

随机推荐